椹木野衣 美術と時評106:日本列島の美術100年 — 関東大震災、ハチ公生誕・100年の年に

関東大震災から100年となる本年、多くの関連報道や論評が世に出るなか、筆者は一見するとそこには直結しない——しかし誰もがよく知る存在をめぐる展覧会を訪ねた。

View More >

Recent Articles / 最新記事

白井美穂 森の空き地 @ 府中市美術館

1980年代後半から、異なる表現方法を自在に横断しながら、洗練された造形と意味を複雑に重ねて提示する深い思考に貫かれた制作を続ける白井美穂の個展。約30年ぶりの展示となる90年代前半に東京で発表された初期作品をはじめ、白井の多義的で多様性に満ちた作品群で構成。View More >

「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造・阿部展也・大辻清司・牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

美術批評家の瀧口修造、絵画と写真で活躍した阿部展也、写真家の大辻清司と牛腸茂雄の4人を結びつける、日本写真史の特異な系譜をたどる展覧会。千葉市美術館、富山県立美術館、新潟市美術館と各地を巡回してきた本企画も、松濤美術館が最後の開催地となる。View More >

荒木悠 LONELY PLANETS @ 十和田市現代美術館

世界各地での滞在制作を通じて、異文化間で起こる誤訳や誤解、本物(オリジナル)と複製(コピー)の関係に着目した映像作品を発表してきた荒木悠の個展。東北地方の伝統工芸や、青森を中心とした近代史とそれに関わる外国語に注目した新作の映像作品4点を含む計7点の作品を発表予定。View More >

艾未未のことば23:自由を求めた後で

現代中国の文学や芸術を研究する牧陽一責任編集による「艾未未のことば」。今回は台湾国際放送(Rti)で放映されたインタビューを翻訳掲載。天安門事件で学生指導者を務めた民主運動家ウーアルカイシを聞き手に、艾未未が自由や抵抗をテーマに人生を振り返る。View More >

キム・ヘジュ「波を読む」

釜山ビエンナーレ2022のアーティスティック・ディレクターを務めたキム・ヘジュへのインタビュー。過去から現代に至る国境を越えた貿易や人口移動、衝突の数々の中に釜山を位置付け、ダイナミックかつ洗練された展覧会を纏め上げたキムが展覧会制作のプロセスを語る。View More >

Photo Report / フォトレポート

開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ @ gallery αM

開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ」
2023年10月28日 – 12月23日
gallery αM、東京
キュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)

開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ」
2023年10月28日 – 12月23日
gallery αM、東京
キュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)

AWT FOCUS:平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで @ 大倉集古館

アートウィーク東京2023
AWT FOCUS:平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで
2023年11月2日 – 11月5日
大倉集古館
アーティスティックディレクター:保坂健二朗

アートウィーク東京2023
AWT FOCUS:平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで
2023年11月2日 – 11月5日
大倉集古館
アーティスティックディレクター:保坂健二朗

サムソン・ヤン:The World Falls Apart Into Facts @ 京都芸術センター ギャラリー南

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023
サムソン・ヤン:The World Falls Apart Into Facts
2023年9月30日 – 10月22日
京都芸術センター ギャラリー南

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023
サムソン・ヤン:The World Falls Apart Into Facts
2023年9月30日 – 10月22日
京都芸術センター ギャラリー南

Partners Booth / パートナーブース

no image

回復する

回復する Recovery 現代美術が指し示す、今を生きる術 会期:2023年12月23日(土)-2024年3月10日(日) 休館日:月曜日(1月1日、1月8日、2月12日は開館)、2023年12月26日(火)−31日(日)、2024年1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(View More >

回復する Recovery 現代美術が指し示す、今を生きる術 会期:2023年12月23日(土)-2024年3月10日(日) 休館日:月曜日(1月1日、1月8日、2月12日は開館)、2023年12月26日(火)−31日(日)、2024年1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(View More >

no image

「文晁と北斎―このふたり、ただものにあらず」開催中

江戸の二大絵師、谷文晁と葛飾北斎を紹介する展示「文晁と北斎―このふたり、ただものにあらず」が開催中です。 ほぼ同時代を生きた文晁と北斎、官と民の両雄ともいえる二人の絵師の魅力に迫ります。 11月21日より後期展示となり、北斎の《富嶽三十六景》が展示替えとなったほか、肉筆画も数点展View More >

江戸の二大絵師、谷文晁と葛飾北斎を紹介する展示「文晁と北斎―このふたり、ただものにあらず」が開催中です。 ほぼ同時代を生きた文晁と北斎、官と民の両雄ともいえる二人の絵師の魅力に迫ります。 11月21日より後期展示となり、北斎の《富嶽三十六景》が展示替えとなったほか、肉筆画も数点展View More >

no image

<イベント>入江早耶による「三沢のミーちゃん」(壁画)公開再制作

開催中のオープン・プログラム「再現場 休館中の長期プロジェクト振り返り」関連プログラム。展覧会場に再現した「第2三沢コーポ」の壁面に、実際の三沢コーポの外壁に描かれているイラストを、同作の作者が再び描きます。 ……………View More >

開催中のオープン・プログラム「再現場 休館中の長期プロジェクト振り返り」関連プログラム。展覧会場に再現した「第2三沢コーポ」の壁面に、実際の三沢コーポの外壁に描かれているイラストを、同作の作者が再び描きます。 ……………View More >

Copyrighted Image