和歌山県立近代美術館は、1970(昭和45)年11月、日本で5番目の国公立近代美術館として、和歌山県民文化会館の1階に開館しました。1963(昭和38)年から和歌山城二の丸跡で活動してきた和歌山県立美術館が、博物館と近代美術館に分かれたもので、両館とも、1994(平成6)年に黒川View More >
美術館
- test
- 青森県立美術館
- せんだいメディアテーク
- 群馬県立近代美術館
- 国立新美術館
- 小山市立車屋美術館
- 上野の森美術館
- 水戸芸術館
- 京都芸術センター
- 豊田市美術館
- 愛知県美術館
- 横浜市民ギャラリーあざみ野
- 栃木県立美術館
- 東京都現代美術館
- 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
- 東京都庭園美術館
- 東京国立近代美術館
- 兵庫県立美術館
- 熊本市現代美術館
- 和歌山県立近代美術館
- 高松市美術館/高松市塩江美術館
- 国立国際美術館
- 原美術館ARC
- 広島市現代美術館
- 山口情報芸術センター[YCAM]
とびたつとき 池田満寿夫とデモクラートの作家
池田満寿夫が1997(平成9)年に亡くなって四半世紀がたとうとしています。彼の版画作品がどれほどまでに世界で評価され、また彼が芸術家としての道をどれだけ情熱的に歩んだか、今日あらためて問いかけることには大きな意味があると思われます。 池田満寿夫は1934(View More >

Collection2 Special Feature: Mel Bochner
In the previous fiscal year, the museum acquired A Theory of Sculpture (Counting) & Primer (1969-73), an important work by the American View More >

コレクション2 特集展示:メル・ボックナー
国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマー》を収集しました。この新たな収蔵作品に当館コレクションから日本人作家—荒川修作、河原温、高松次郎等の作品View More >

Picasso and His Time: Masterpieces from Museum Berggruen / Nationalgalerie Berlin
Museum Berggruen, located in Berlin, was opened in 1996 to house and display the collection of the German-born art dealer Heinz Berggruen (1View More >

ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展
ドイツ、ベルリンにあるベルリン国立ベルクグリューン美術館は、ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)のコレクションを収蔵展示する美術館として1996年に開館し、2004年から現在の名称に改まりました。本展は、同美術館のコレクション97点をまとめて紹介View More >

小山市出身の版画家の回顧展、「小口一郎展」開幕
足尾鉱毒事件3部作を一堂に展観 栃木県小山市出身で版画家として活躍した小口一郎(こぐち・いちろう、1914-1979)の全貌を、そのライフワークとなった足尾鉱毒事件を主題とした作品を中心に紹介します。 小口一郎は、田中正造と足尾鉱毒事件を知り、ジャーナリストのように、彼の地に生きView More >
VOCA展2023 現代美術の展望─新しい平面の作家たち
1994年にスタートした「VOCA(ヴォーカ)展」は、絵画・写真などの平面の領域で国際的な活躍が期待される、 高い将来性のある若手作家の支援を目的として、VOCA 展実行委員会と上野の森美術館とが主催し、毎年開催している美術展です。 日頃から公平な立場で作家たちと接している、全国View More >

2023年コレクション展Ⅰ
西山美なコ《ハ~イ わたしエリカ♡》1992年 令和3年度 大和卓司氏遺贈記念収蔵 ©Minako Nishiyama 兵庫県立美術館では、前身の兵庫県立近代美術館(1970年開館)から収集活動を続け、現在 10,000点を超える作品を収蔵しています。 2023年はView More >
交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー
東京都庭園美術館では、2022年12月17日(土)~2023年3月5日(日)の会期で「交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー」展を開催いたします。 展覧会概要 国やView More >