空間と作品
2024年7月27日(土)-10月14日(月・祝)
アーティゾン美術館 6・5・4階展示室
https://www.artizon.museum/
開館時間:10:00–18:00(金曜は20:00まで)入館は閉館30分前まで
休館日:月(ただし、8/12、9/16、9/23、10/14は開館)、8/13、9/17、9/24
展覧会担当:平間理香(アーティゾン美術館学芸員)、伊藤絵里子(アーティゾン美術館学芸員)
展覧会URL:https://www.artizon.museum/exhibition/detail/574
アーティゾン美術館では、美術品がどのような状況で生まれ、どのように扱われ、受け継いでこられたのか、その時々の場を想像し体感することをテーマとした展覧会「空間と作品」を開催する。
美術館の展示室に整然とならぶ美術品は、今日誰もが鑑賞することのできる公共的なものと考えられているが、それらの美術品が生まれた時のことを振り返ると、邸宅の建具として作られたり、プライベートな部屋を飾るために描かれたりと、それらを所有する人との関係によって生み出されたものであることが分かる。
中国 龍泉窯《青磁鉄斑文瓶(飛青磁花瓶)》元時代 14世紀 重要文化財 石橋財団アーティゾン美術館
酒井抱一・鈴木其一《夏図(十二ヶ月図の内)》江戸時代 19世紀 石橋財団アーティゾン美術館
本展では、美術品が在ったその時々の場を想像し、体感してみることをテーマに、照明家の豊久将三、インテリアスタイリストの石井佳苗の協力も得ながら、古今東西、さまざまな分野からなる石橋財団コレクション約130点により、同館3フロアすべてを埋め尽くす。モネ、セザンヌ、藤田嗣治、岸田劉生、琳派らの作品から、アーティゾン美術館で初公開となるロバート・ライマンの大型作品、エットレ・ソットサスの家具、豊臣秀吉の書翰なども出品予定。
出品作家
青木茂、アンリ・マティス、エットレ・ソットサス、エドゥアール・マネ、円空、岸田劉生、草間彌生、クロード・モネ、黒田清輝、コンスタンティン・ブランクーシ、佐伯祐三、ザオ・ウーキー、酒井抱一、ジャクソン・ポロック、鈴木其一、豊臣秀吉、パウル・クレー、パブロ・ピカソ、ピート・モンドリアン、ピエール゠オーギュスト・ルノワール、ピエール・ボナール、フランソワ・ポンポン、藤田嗣治、円山応挙、ポール・セザンヌ、ロバート・ライマン、ほか(※五十音順)
アンリ・マティス《画室の裸婦》1899年 石橋財団アーティゾン美術館
岸田劉生《麗子像》1922年 石橋財団 アーティゾン美術館
関連プログラム
光とアート
2024年7月27日(土)14:00–15:30(開場:13:30)
講師:豊久将三(照明家)
会場:アーティゾン美術館 3階レクチャールーム
定員:80名(事前申込制・先着順)、無料 定員上限に達した為、募集締切
暮らしとアート
2024年8月17日(土)14:00–15:30(開場:13:30)
講師:石井佳苗(インテリアスタイリスト)
会場:アーティゾン美術館 3階レクチャールーム
定員:80名(事前申込制・先着順)、無料 定員上限に達した為、募集締切
空間と作品
2024年9月7日(土)14:00–15:30(開場:13:30)
講師:平間理香(アーティゾン美術館学芸員)
会場:アーティゾン美術館 3階レクチャールーム
定員:80名(事前申込制・先着順)、無料 ※8/6(火)より受付開始予定
音楽とアート
2024年10月5日(土)14:00–15:30(開場:13:30)
講師:都一中(一中節宗家十二世)
会場:アーティゾン美術館 3階レクチャールーム
定員:80名(事前申込制・先着順)、無料 ※8/6(火)より受付開始予定