開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ @ 東京都現代美術館

 

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ
2024年8月3日(土)-11月10日(日)
東京都現代美術館 企画展示室3F
https://www.mot-art-museum.jp/
開館時間:10:00–18:00(8月の毎金曜は21:00まで)入場は閉館30分前まで
休館日:月(ただし8/12、9/16、9/23、10/14、11/4は開館)、8/13、9/17、9/24、10/15、11/5
企画担当:小高日香理(東京都現代美術館学芸員)
展覧会URL:https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/art-is-live/

 

東京都現代美術館では、1990年代より日常生活や社会現象など身の回りの出来事への関心を起点に、コミュニケーションを内包、誘発する表現活動を継続してきた開発好明の大規模個展「開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ」を開催する。

開発好明(1966年山梨県生まれ)は、絵画、写真、パフォーマンス、インスタレーションの制作のみならず、日々のライフワーク、学校や地域でのワークショップ、毎年3月9日をアートの記念日とする「39(サンキュー)アートの日」の発案・提唱など、社会構造や制度、共同体、出来事へと個人的に介入。個々の小さな声に向き合い淡々と自分にできることを継続する開発流の「寄り添うアクティヴィズム」を実践しながら多岐にわたる活動を展開してきた。1993年に多摩美術大学大学院美術研究科修士課程修了後、1998年にアジアン・カルチュラル・カウンシルの助成を受けてニューヨークに滞在中、ワンカット、ワンアクションというシンプルな方法でパフォーマンス作品を制作。2001年に第4回岡本太郎現代芸術賞優秀賞を受賞。2004年に第9回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展参加。2005年にキュンストラーハウス・ベタニエンのレジデンスに参加し、ベルリンで滞在制作・発表を行なう。近年の主な個展に「中2病」(市原湖畔美術館、千葉、2016)、「あれこれ開発工場」(彫刻の森美術館、神奈川、2019)、「開発再考Vol.1, 2, 3」(ANOMALY、東京、2019、2022)など。主なグループ展や芸術祭に、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(2006-)、いちはらアート×ミックス(千葉、2014-)、「あそびのじかん」(東京都現代美術館、2019)など。「サンキューアートの日」企画、震災支援活動「デイリリーアートサーカス」主宰。

 


府中市美術館開発好明公開制作 共同制作プロジェクト「ドラゴンチェアー」2008年


開発好明《発泡苑 in ウィンタートゥーア》「The light art exhibition in Winterthur」展(ウィンタートゥーア/スイス)での展示風景 2007年


開発好明《政治家の家》福島県南相馬市 2012年

 

タイトルの「ひとり民主主義」は、開発があくまでも個人のささやかな営みとして正義に対してアプローチし、規制に対してレジスタンスする姿から故・池田修氏(元 BankART 代表)が名付けた言葉。本展では、日々の出来事や社会の変化に生身で向き合ってきた開発の作品・プロジェクトから約50点を展示し、「ひとり民主主義」の思想が底流する世界を紹介する。ドクメンタ9でのゲリラパフォーマンス、1995年から1996年にかけて日本を巡った「365大作戦」など初公開のものを含む初期活動の写真、映像、実物資料の数々を展示。「開発タウン」エリアでは、自分や友人に書いた手紙が1年後に届く《未来郵便局》、お金を取引しない銀行、「誰もが先生・誰もが生徒」を合言葉に会期中100回の授業を行なう《100人先生》コーナーなどを展開。また休憩所としても機能するフェイクファーで作られた公園を設置する。開発の膨大かつ多彩な表現活動は美術館での収蔵や展示が前提とされていないものも多く、本展はその経歴を俯瞰する貴重な機会となる。

会期中は《100人先生》をはじめ、東北でのプロジェクトや39アートの日の関係者を招いてのトークイベント、ライブパフォーマンス、ワークショップなどを展示室内や講堂で日々多数行ない、動きと変化、出会いと対話が起こる場を創出する。関連プログラムの参加方法・詳細は公式ウェブサイトにて順次公開予定。

 


ドクメンタ9でのパフォーマンス 1992年 撮影:生井かずしろ


開発好明《未来郵便局》「ヨコハマトリエンナーレ2011」特別連携プログラム「新・港村〜小さな未来都市」(BankART Life III)での展示風景 2011年


開発好明《都会生活者のオアシス》ZOOMゼクセルアートスペースでの展示風景 2000年 撮影:谷岡康則

 

関連イベント
開発好明《100人先生 in MOT》 ※以降スケジュールは順次公開
2024年8月3日(土)13:00–13:40『開発作品凡(すべ)てをダンスにしちゃう』先生(池宮中夫)
2024年8月4日(日)13:00–13:40 二人羽織チェロ先生(早坂真由美)
2024年8月6日(火)13:00–13:40 ロシア語先生(鴻野わか菜)
2024年8月7日(水)13:00–13:40 与那国島先生(田邊寛子)
2024年8月8日(木)13:00–13:40 大雨先生(三橋さゆり)
2024年8月9日(金)13:00–13:40 根暗先生(林田帆夏)
会場:東京都現代美術館 企画展示室 3F(100人先生コーナー)
参加費:無料 ※要当日チケットまたは本展パスポートやMOTパスポート、身体障害者手帳等
参加方法:展示室内100人先生コーナー集合、予約不要
※授業によっては定員あり
https://www.mot-art-museum.jp/events/2024/07/100teacher/

「開発好明×村上タカシ×門脇篤×パルコキノシタ クロストーク 震災後の作家活動を振り返る」+門脇篤「開発好明の“政治家の家”」ドキュメンタリー上映会
2024年9月7日(土)14:00–16:00
会場:東京都現代美術館 講堂

Low-Tecライブ+パフォーマンス
2024年9月23日(月・休)15:00–16:00
出演:Low-Tec(開発好明+高安利明)
会場:東京都現代美術館 講堂

39(サンキュー)アートの日トーク
2024年10月6日(日)14:00–15:30
出演:開発好明、曽我高明(現代美術製作所)、ジャクソン・イアン&ミナコ(Art in Liverpool)、長 加誉(39アート in 向島)
会場:東京都現代美術館 講堂

 


木場のダメパンダ

Copyrighted Image