中東地域最大の国際展シャルジャ・ビエンナーレ15が開幕。故オクウィ・エンヴェゾーが構想を膨らませていたアイディアを引き継ぎ、「Thinking Historically in the Present」のテーマの下、シャルジャ首長国内5都市19箇所を会場に開催。新作を委嘱された30名を含む160名のアーティストとコレクティブが参加。

中東地域最大の国際展シャルジャ・ビエンナーレ15が開幕。故オクウィ・エンヴェゾーが構想を膨らませていたアイディアを引き継ぎ、「Thinking Historically in the Present」のテーマの下、シャルジャ首長国内5都市19箇所を会場に開催。新作を委嘱された30名を含む160名のアーティストとコレクティブが参加。
シュウゴアーツショー リー・キットとアンジュ・ミケーレ
2023年1月14日 – 2月18日
シュウゴアーツ
コーチ=ムジリス・ビエンナーレ2022-23:In Our Veins Flow Ink and Fire
2022年12月23日 – 2023年4月10日
アーティスティックディレクター:シュビギ・ラオ
コーチ=ムジリス・ビエンナーレ2022-23:In Our Veins Flow Ink and Fire
2022年12月23日 – 2023年4月10日
アーティスティックディレクター:シュビギ・ラオ
演劇の「共有知」を活用し、社会の「共有地」を生み出すプロジェクト「シアターコモンズ’23」が、2023年2月23日より、ゲーテ・インスティトゥート東京、SHIBAURA HOUSEおよびオンラインにて開幕する。
昨年度新たに購入したメル・ボックナーの《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマー》を収蔵後初展示。同館コレクションからボックナーと同時代に活躍した日本人アーティストの作品とともに、コンセプチュアル・アートについて考察する。
目黒区美術館の開館35周年を記念し、館の誕生前後の時代である1970年代以降の作品を中心としたコレクション展を開催。宇佐美圭司、川俣正、高松次郎、村上友晴の作品とともに、作品の収集経緯やエピソードも紹介する。
広島市現代美術館の協力により、マルチタレントとして知られた版画家・池田満寿夫をキーパーソンとして、池田が交流したデモクラート美術家協会の作家たちの1950年代から1960年代後半までの作品とともに、世界を席巻することになる戦後日本の版画を再考する。
金氏徹平:POOOPOPOO
2023年1月19日 – 2月25日
Yumiko Chiba Associates
ヤン・ゲルストバーガー:ECCHYMOSES
2023年1月21日 – 2月18日
タカ・イシイギャラリー