「カウフマン邸(落水荘)」や「グッゲンハイム美術館」などを手がけ、アメリカ近代建築を代表する建築家として国際的に知られるフランク・ロイド・ライトの活動を近年の研究成果を踏まえて紹介する展覧会。帝国ホテルを基軸に、多様な文化と交流し常に先駆的な活動を展開したライトの姿を7つのセクションを通じて明らかにしていく。
.jpg)
「カウフマン邸(落水荘)」や「グッゲンハイム美術館」などを手がけ、アメリカ近代建築を代表する建築家として国際的に知られるフランク・ロイド・ライトの活動を近年の研究成果を踏まえて紹介する展覧会。帝国ホテルを基軸に、多様な文化と交流し常に先駆的な活動を展開したライトの姿を7つのセクションを通じて明らかにしていく。
男性/女性、西洋/東洋といった単純な二項対立的な手法を避け、独創的で詩的なユーモアによってアプローチし、「自己とは何か」というテーマに向き合い続けるエヴェリン・タオチェン・ワンの個展。
建築設計や論考執筆に加え、国内外の大学を拠点に、建築と都市と生態系の関係性リサーチを続ける能作文徳と常山未央の個展「都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築」を開催。
脱植民地主義的クィア(cuir)の視座から、リサーチに基づきつつ批判的観点を取り入れた神話的な世界観を練り上げ、ネオコロニアルな環境における対抗世界の創造について考察するナオミ・リンコン・ガヤルドの作品を、展覧会(Gallery PARC)と上映パフォーマンス(京都芸術センター)のふたつの形式で紹介。
古今東西の発掘・復元された映画を披露する場として毎年ボローニャで開かれている「チネマ・リトロバート映画祭」に出品された発掘・復元作を特集上映する「蘇ったフィルムたち チネマ・リトロバート映画祭」を、チネテカ・ディ・ボローニャ財団(FCB)、イタリア文化会館とともに共同開催。
歴史や記憶、紛争、採取をテーマとするリサーチに基づいた作品を発表してきたシンガポール出身のアーティスト、シム・チーインの個展。マラヤ民族解放軍が終戦後の1948年から1960年にかけて、英領マラヤで英国植民地軍と闘ったゲリラ戦の歴史を多面的なリサーチを通じて探求するシム・チーインの映像作品とアーティスト・ブックを紹介。
歴史や資料を調査・収集して、現代のテクノロジーを交えながら、時を超えた事物の編み直しを試みてきた5人のアーティストの実践を通じて、改めてミュージアムと社会との関係や、展示における政治的・美学的意義を探る企画展。
2021年2月にミャンマーで起きたクーデターが生み出したさまざまなかたちの暴力が、いまなお人々を、そして人々が願う希望や平和を脅かす中で、そこに抵抗を示し戦い続け、願いや想いを声にし、あるいは言葉では表せない「なにか」を表現し続けているアーティストや団体を紹介。
新型コロナウイルス感染症の始まりから約3年が経った現在、私たちが日々を続けるための推進力としての、社会や自己のあり方の問い直し、他者との関わり、時間の経過など、地道な手段に着目し、表現の形もそれぞれ異なる7名のアーティストの作品を通して、弱った心身を受容しながら生きる術を考える展覧会。
京都市立芸術大学の移転に際し、拠点を堀川御池から同学新キャンパス内に移した京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA。新たな展示室での記念すべき最初の展覧会として、久門剛史が大規模なインスタレーションを展開する。
コレクションを中心に、1960年代後半に登場した社会に氾濫するイメージを知性とユーモアで表現へと昇華した作品群を紹介し、時代の断面を振り返る。
大正期から太平洋戦争勃発に至る激動の時代に、写真のあらゆる技法と可能性を追求した写真家、安井仲治の全貌を紹介する展覧会。20年ぶりの大規模回顧展となる本展では、作家自身の手掛けたヴィンテージプリント141点と本展を機に新たに制作した23点を含むモダンプリント64点を5章構成で紹介する。