アートセンターBUGでは夏の特別プログラムとして、小中高生向けのワークショップと展覧会を開催します。 株式会社リクルートホールディングスが2023年まで運営していたクリエイションギャラリーG8で、2018年から2022年まで開催した「Creation Kids LaView More >

アートセンターBUGでは夏の特別プログラムとして、小中高生向けのワークショップと展覧会を開催します。 株式会社リクルートホールディングスが2023年まで運営していたクリエイションギャラリーG8で、2018年から2022年まで開催した「Creation Kids LaView More >
1990年代より日常生活や社会現象など身の回りの出来事への関心を起点に、コミュニケーションを内包、誘発する表現活動を継続してきた開発好明の大規模個展。トークイベント、ライブパフォーマンス、ワークショップなどを展示室内や講堂で日々多数行ない、動きと変化、出会いと対話が起こる場を創出する。
高松市塩江美術館は、今年で開館30周年を迎えます。それを記念して開催される第3弾の展覧会では、立体造形作家の福井一真(1979年 京都府生まれ)の作品を御紹介します。 福井は、学生時代を新潟県上越市で過ごしました。学生時代に経験した「木」の素材の面白さと奥深さに惹かれ、現在は愛媛View More >
企画展「ベル・エポック―美しき時代 パリに集った芸術家たち ワイズマン&マイケルコレクションを中心に」を開催しています。 本展は、フランスのアニメ映画「ディリリとパリの時間旅行」に着想を得て、ベル・エポック期に活躍した様々な芸術家を紹介するとともに、華やかなパリの情景を絵画やポスView More >
映像インスタレーションを中心とした初期から最新作までの35シリーズ、約120点の作品を展示し、多彩な表現と実践を網羅的に紹介する過去最大規模の個展。同館広場では巨大な花壇を制作する参加型の新作を展開する。
小林颯:ポリパロール
2024年6月26日 – 7月21日
BUG、東京
キュレーション:小林祐希、檜山真有(BUG)
詩人の谷川俊太郎(1931-)は1960年代から現在まで、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作ってきました。ことばあそび、世界のありようを認View More >
1990年代半ばより日本の現代美術の収集をはじめ、3,500点以上に及ぶ質・量ともに日本の現代美術の最も重要な蓄積として知られる巨大なコレクションを築いてきた精神科医、高橋龍太郎というひとりのコレクターの目が捉えた現代日本の姿を、時代に対する批評精神あふれるアーティストたちの代表作とともに辿る。
広島市現代美術館ミュージアムショプ「339」のPOPUP企画 ミュージアムショップ「339」で商品を展開中のイラストレーター・AKOによるPOPUP展を開催します。 「奥深zine奥深書店」とは、奥深い人が手がけた奥深いzineを通して出会う人や言葉の奥深さが生まれる場所。 AKView More >
さまざまなメディアを用いて継続的なプロジェクトを行ない、芸術の問い直しを試みる鴻池朋子の個展。美術館とその周辺野外のほか、近隣の国立ハンセン病療療養所を会場に、地域と施設に根ざした作品を展開する。
加茂克也 KAMO HEAD Katsuya Kamo: KAMO HEAD 彫刻のような「ヘッドピース」 加茂克也の独創性に迫る 会期:2024年6月30日(日)-9月23日(月・祝) 休館日:月曜日(ただし7月1日、15日、8月5日、12日、9月2日、16日、2View More >
花や薬草などを科学的に正確に、また美しく記録したボタニカル・アート。18世紀から19世紀に大英帝国として大きく躍進したイギリスは、世界各地で植物を採集して持ち帰り、果物や野菜を栽培することで食文化を豊かに発展させていきました。 本展では、20万点を超える世界最大級のView More >