国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマー》を収集しました。この新たな収蔵作品に当館コレクションから日本人作家—荒川修作、河原温、高松次郎等の作品View More >

国立国際美術館は、昨年度アメリカのコンセプチュアル・アートを代表するアメリカ人作家メル・ボックナーの重要作品の一つ《セオリー・オブ・スカルプチャー(カウンティング)&プライマー》を収集しました。この新たな収蔵作品に当館コレクションから日本人作家—荒川修作、河原温、高松次郎等の作品View More >
ドイツ、ベルリンにあるベルリン国立ベルクグリューン美術館は、ドイツ生まれの美術商ハインツ・ベルクグリューン(1914-2007年)のコレクションを収蔵展示する美術館として1996年に開館し、2004年から現在の名称に改まりました。本展は、同美術館のコレクション97点をまとめて紹介View More >
足尾鉱毒事件3部作を一堂に展観 栃木県小山市出身で版画家として活躍した小口一郎(こぐち・いちろう、1914-1979)の全貌を、そのライフワークとなった足尾鉱毒事件を主題とした作品を中心に紹介します。 小口一郎は、田中正造と足尾鉱毒事件を知り、ジャーナリストのように、彼の地に生きView More >
人間とともに暮らしながらも、人間とは異なる空間感覚や倫理観を持ち、言葉の秩序から逃れる逸脱可能な存在である猫。本展では、自由、野生、ユーモア、ナンセンス溢れる、どこか”ねこ”のような現代美術を紹介する。
ユアサエボシ《密閉された瓶》2022年 / 中村裕太《ひよこの水差し》2022年 Photo: Keizo Kioku この度ギャラリー小柳では、2023年1月28日(土)から3月31日(金)の会期にて、中村裕太とユアサエボシによる二人展「耽奇展覧」を開催いたしますView More >
泉太郎 Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx. 東京オペラシティ アートギャラリー 個展 | 2023年1月18日 – 2023年3月26日 この度、泉太郎の新作展を「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.」と題しまView More >
1994年にスタートした「VOCA(ヴォーカ)展」は、絵画・写真などの平面の領域で国際的な活躍が期待される、 高い将来性のある若手作家の支援を目的として、VOCA 展実行委員会と上野の森美術館とが主催し、毎年開催している美術展です。 日頃から公平な立場で作家たちと接している、全国View More >
ゲルハルト・リヒター
2022年10月15日– 2023年1月29日
豊田市美術館、愛知
キュレーター:鈴木俊晴(豊田市美術館学芸員)
シュウゴアーツショー リー・キットとアンジュ・ミケーレ 会期:2023年1月14日(土) – 3月10日(金) 会場:シュウゴアーツ 開廊時間:12:00 – 18:00 日月祝休廊 *オープニングレセプションは開催いたしません。新型コロナウィルス対策のため開廊時間を短縮しておりView More >
松江泰治「ギャゼティアCC」がキヤノンギャラリーSにて開催されます。 会場:キヤノンギャラリーS 会期:2023年1月20日(金)〜3月7日(火) 開館時間:月〜土(祝日除く) 10時〜17時半 キヤノンギャラリーS>>
TARONASUでは2023年1月13日より中井波花個展「浮かぶ」を開催いたします。 Hail, 2022 ©︎Namika Nakai Courtesy of TARO NASU TARO NASU>> 中井波花 2023年1月13日(金)-2月10日(金) 日月祝View More >
京都の山里近くのアトリエを拠点に、生活の一部として狩猟や養蜂などを実践しながら制作に取り組む井上亜美の個展。本展は、公募により採択された企画を京都芸術センターとともに共同で制作・開催・実験していく事業「Co-program」の共同開催枠として開催。