心のまんなかでアートをあじわってみる @ 原美術館ARC

「まんなか」を本年度のテーマに据える原美術館ARCでは、「心のまんなかでアートをあじわってみる」と題し、原美術館コレクションと原六郎コレクションから厳選した作品を展示。「あじわう」という観点から、作品に向かい合う人それぞれが自身の心の「内側」へと美術を引き寄せる体験を提案する。

開館3周年記念特別展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」@ 大阪中之島美術館

パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館の各館が築いてきた豊かなモダンアートのコレクションから共通のテーマに合う作品をそれぞれ選び出し、「トリオ」(3点1組)を組む形で紹介する開館3周年記念特別展。

大西麻貴+百田有希 / o+h展:⽣きた全体――A Living Whole @ TOTOギャラリー・間

「建築をつくることは、その建築を含む「生きた全体」を考えること」と捉え、公共建築から住宅、福祉施設まで幅広い建築を手がける大西麻貴+百田有希 / o+hの展覧会。作品や人の営みが織りなす「生きた全体」がどう建築の風景として立ち上がってくるのかを、模型や言葉、インスタレーションなどをとおして紹介する。

空間と作品 @ アーティゾン美術館

美術品が在ったその時々の場を想像し、体感してみることをテーマに、照明家の豊久将三、インテリアスタイリストの石井佳苗の協力も得ながら、古今東西、さまざまな分野からなる石橋財団コレクション約130点により、同館3フロアすべてを埋め尽くす展覧会。

開発好明 ART IS LIVE ―ひとり民主主義へようこそ @ 東京都現代美術館

1990年代より日常生活や社会現象など身の回りの出来事への関心を起点に、コミュニケーションを内包、誘発する表現活動を継続してきた開発好明の大規模個展。トークイベント、ライブパフォーマンス、ワークショップなどを展示室内や講堂で日々多数行ない、動きと変化、出会いと対話が起こる場を創出する。

山下麻衣+小林直人 他者に対して、また他者と共に @ 水戸芸術館現代美術ギャラリー、広場

映像インスタレーションを中心とした初期から最新作までの35シリーズ、約120点の作品を展示し、多彩な表現と実践を網羅的に紹介する過去最大規模の個展。同館広場では巨大な花壇を制作する参加型の新作を展開する。

AIR475 2024 鎌田友介/白川昌生 @ 米子市美術館

鳥取県米子市を拠点にアーティスト・イン・レジデンスを展開するAIR475の2023年度成果発表展として、前期に鎌田友介、後期に白川昌生の個展を開催。鎌田は国内外の日本家屋のイメージを重ね合わせ米子を起点に複数の歴史への回路を開くことを試み、白川は現在に蘇る出雲信仰のあり方を12点の平面と記述作品で示す。

日本現代美術私観:高橋龍太郎コレクション @ 東京都現代美術館

1990年代半ばより日本の現代美術の収集をはじめ、3,500点以上に及ぶ質・量ともに日本の現代美術の最も重要な蓄積として知られる巨大なコレクションを築いてきた精神科医、高橋龍太郎というひとりのコレクターの目が捉えた現代日本の姿を、時代に対する批評精神あふれるアーティストたちの代表作とともに辿る。

キム・ウジン「Silent Speaking」@ GALLERY MoMo 両国

消えゆくアジアの少数言語に着目し、急激な社会の変化に晒される「私たち」の姿を探求してきた韓国出身のアーティスト、キム・ウジンの個展を開催。代表的なプロジェクトや北海道と沖縄の少数言語であるアイヌ語とウチナーヤマトグチを題材とした新作を発表。

Copyrighted Image