国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」
2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝)
芸術監督:片岡真実
有松地区(名古屋市)

国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」
2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝)
芸術監督:片岡真実
有松地区(名古屋市)
国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」
2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝)
芸術監督:片岡真実
一宮市
国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」
2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝)
芸術監督:片岡真実
常滑市
国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」
2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝)
芸術監督:片岡真実
愛知芸術文化センター
国際芸術祭 あいち 2022「STILL ALIVE」 Aichi Triennale 2022 – STILL ALIVE 2022年7月30日(土)- 10月10日(月・祝) https://aichitriennale.jp/ 芸術監督:片岡真実 愛知芸術文化セView More >
東京都写真美術館が収蔵するイメージ・メイキングのためのさまざまな装置、さらにイメージ・メイキングの技術の仕組みや道具に注目し、標準化されたイメージへの批評を試みてきた国内外のアーティストの作品を紹介。
ジャンルを超えた活動やコラボレーションやチームでの制作などを実践してきた6組のアーティストがメンバーが参加した第八次椿会。2年目となる今年は「探求/Quest」をテーマに作品を発表する。
金沢21世紀美術館で開催中の『ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ:どこにもない場所のこと』。権祥海は、ムン&チョンの描く人物の切実な身振りに、自己や他者、世界の歴史とつながる姿を捉える。
小田原のどかと山本浩貴が編著者となり、2023年に刊行予定の書籍『この国(近代日本)の芸術:「日本美術史」を脱帝国主義化する』の関連企画として、同書籍寄稿者有志11名による全10回の連続講義を開催。
エヴェリン・タオチェン・ワン:Norwegian Music in Dutch Window -オランダの窓中にあるノルウェーの音楽
2022年6月24日 – 7月31日
KAYOKOYUKI
さまざまなジャンルで活動するアーティスト4名と、寄生虫学や森林生態学を専門に自然をフィールドとする研究者3名からなるコレクティブ「景観観察研究会」を招き、その活動を国際芸術センター青森の環境を活かしながら展開するプログラムを開催。
台湾国内で過去1年間に発表された視覚芸術および舞台芸術における優れた表現を表彰する芸術賞「第20回台新芸術賞」の年間グランプリは、台北の牯嶺街小劇場で『A Journey towards Sentiment (kanshooryokoo)』を上演したミスター・ウイング・シアターカンパニーが受賞。