AIR475 2024 鎌田友介/白川昌生
鎌田友介:あなたはもう思い出せない -You don’t remember anymore-|2024年7月19日(金)-8月4日(日)
白川昌生:出雲神話はアートになる|2024年8月9日(金)-8月25日(日)
米子市美術館 2階第3展示室
https://www.yonagobunka.net/y-moa/
開館時間:10:00–18:00
休館日:水、8/5-8/8
ゲスト・コーディネーター:赤井あずみ(鳥取県立博物館美術振興課主任学芸員)
展覧会URL:https://www.yonagobunka.net/y-moa/archive/exhibition/organized/u174/
米子市美術館では、鳥取県米子市を拠点にアーティスト・イン・レジデンスを展開するAIR475(エアヨナゴ)の2023年度成果発表として、鎌田友介の個展「あなたはもう思い出せない -You don't remember anymore-」と白川昌生の個展「出雲神話はアートになる」を開催する。
AIR475は、国内外の第一線で活躍するアーティスト、キュレーターを招聘し、サイト・スペシフィックな作品制作やプロジェクトの過程を通して、米子市を中心とした地域の歴史、文化、風土などの資源を活かすことを目的としたアートプロジェクト。2013年の活動開始以来、岡田裕子や三田村光土里(2022年度)、秋山さやか(2019年度)などこれまで10名を招聘し、長年の活動が評価され2023年度米子市文化奨励賞を受賞。鎌田友介と白川昌生は、同プロジェクトにおいて2023年に約1カ月にわたり米子市中心市街地を拠点にリサーチと滞在制作を行なった。
鎌田友介(1984年神奈川県生まれ)は、歴史や社会の状況を反映するとともに、国家の文化やアイデンティティ形成のツールにもなる建築をテーマに美術と建築を横断する活動を続ける。近年は日本占領下の韓国や台湾で作られた日本家屋やアメリカ合衆国で焼夷弾実験のために作られた日本村の設計などの調査を通し、異なる歴史的背景と場所において日本家屋が孕んだ多様な意味を描き出すプロジェクトを手がけている。近年の主なグループ展に、「ホーム・スイート・ホーム」(国立国際美術館、大阪、2023)、「福岡アートアワード受賞記念展」(福岡市美術館、2023)、「Time walking on memory」(Oil tank culture park、ソウル、2022)、「メディウムとディメンション:Liminal」(柿の木荘、東京、2022)、「Spinning East Asia Series II: A Net (Dis)entangled」(CHAT(Centre for Heritage, Arts and Textile)、香港、2022)、「VOCA展2022 現代美術の展望―新しい平面の作家たち」(上野の森美術館、東京、2022)など。また釡山ビエンナーレ2022(釡山現代美術館)に参加、2023年には第1回福岡アートアワード市長賞を受賞。
白川昌生(1948年福岡県生まれ)は、哲学を学ぶためにストラスブールへと渡り、カールスルーエ、パリなどを経て、76年にドイツ・デュッセルドルフ国立美術大学に入学。81年にマイスターの称号を取得する。ドイツを中心にヨーロッパで、制作のみならず、執筆や展覧会企画など、さまざまな活動を展開。83年に帰国すると、群馬にアトリエを構え、93年には地域とアートをつなぐ美術活動団体「場所・群馬」を設立する。近年の主な展覧会に、個展「白川昌生展 ここが地獄か、極楽か。」(原爆の図 丸木美術館、埼玉、2021)、「表現の生態系 世界との関係をつくりかえる」(アーツ前橋、2019-2020)、「群馬の美術 2017─地域社会における現代美術の居場所」(群馬県立近代美術館)、「ミュージアムとの創造的対話 vol.1─誰が記憶を所有するのか? Monument/Document」(鳥取県立博物館、2017)、個展「白川昌生 ダダ、ダダ、ダ 地域に生きる想像☆の力」(アーツ前橋、2014)など。主な国際展にあいちトリエンナーレ2019、あいちトリエンナーレ 2016など。主な著書に『美術・神話・総合芸術 :「贈与としての美術」の源へ』(水声文庫、2019)、『西洋美術史を解体する』(水声社、2011)、『美術館・動物園・精神科施設』(水声文庫、2010)、『美術・マイノリティ・実践 もうひとつの公共圏を求めて』(水声社、2005)など。
Yusuke Kamata, Japanese Houses (2023) Installation view of the exhibition “Home Sweet Home” at the National Museum of Art, Osaka photo: Kazuo Fukunaga
白川昌生 弁天通り商店街(群馬県前橋市)
7月19日から8月4日まで開催される鎌田友介「あなたはもう思い出せない -You don’t remember anymore-」では、建築が解体されたあと、そこに何が建っていたのか思い出せなくなる現象と、近代日本において起きた植民地主義、移民政策、戦争などさまざまな事象に対する忘却を重ね合わせる。米子の古い日本家屋と、韓国、台湾、アメリカ、ブラジルに建設された国外の日本家屋のイメージを重ねる写真と映像、インスタレーションを展開し、もう「思い出せない」ことへの抵抗と、米子を起点として複数の歴史への回路を開いていくことを試みる。
8月9日から8月25日まで開催される白川昌生「出雲神話はアートになる」では、鳥取や米子で、大正期から現在までで活躍した人物の歴史を、出雲信仰の視点から考える記述作品を発表。中国地域のみならず、全国の歴史、風土の深層の中から現在に蘇る出雲信仰のあり方を、12点の平面と記述作品で示す。
関連イベント
開会式
2024年7月19日(金)9:30–
会場:米子市美術館1階ホール
鎌田友介によるギャラリートーク
2024年7月19日(金)10:00–11:00
会場:米子市美術館第3展示室
鎌田友介 失われゆく建築研究所
2024年7月20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)、8月3日(土)、4日(日)各日10:00–18:00
会場:岩倉ふらっと(米子市岩倉町52)
参加費:無料
協力:米子高専 高増研究室・荒木研究室、米子北斗高等学校 総合探究部
鎌田友介・白川昌生 アーティスト・トーク
2024年7月20日(土)19:00–
会場:わだや小路(米子市糀町1-10)
定員:30名
参加費:無料
三田村光土里|Art&Breakfast@Yonago city museum of art
2024年7月21日(日)9:00–11:00
会場:米子市美術館前庭 ※雨天、荒天時はHARI(米子市法勝寺町65)へ変更
協力:フルーツカフェサエキ
五十嵐太郎さんと行く!AIR475まち歩き&トーク
まち歩き
2024年8月3日(土)15:00–17:00
集合場所:米子市美術館前 ※少雨決行
定員:10名
参加費:¥1,000(冷たいお茶、お菓子付)
申込方法:Email(info@air475.com)
トーク
2024年8月3日(土)18:30–20:30
登壇:五十嵐太郎、鎌田友介
集合場所:米子市公会堂ホワイエ(米子市角盤町2-61)
定員:50名
参加費:無料
白川昌生によるギャラリートーク
2024年8月10日(土)14:00–15:00
会場:米子市美術館第3展示室
白川昌生 アーティスト・トーク
2024年8月11日(日)18:30–20:30
会場:米子市美術館1階ホール
定員:50名
参加費:無料
AIR475 まち歩き in 加茂川祭り
2024年8月24日(土)16:00–18:00
集合場所:米子市美術館 ※少雨決行
定員:10名
参加費:無料
申込方法:Email(info@air475.com)