しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム @ 豊田市美術館

アナキズムの実践といえるそれぞれの試みを紹介。体制の外側で非公開、非公式にアクションを続けるロシアの集団行為、自宅を解放し同時代の作家たちに提供したマルガレーテ・ラスペなどを取り上げる。またコーポ北加賀屋、オル太、大木裕之の3組は本展のためにインスタレーションを制作。

食と倫理リサーチ・プロジェクト関連出版 e-BOOK『Rasa-Rasa Kuasa 食と倫理、政治に関する覚書き』を公開します

山口情報芸術センター[YCAM]では、2021年から2023年にかけて実施してきた研究開発プロジェクト「食と倫理リサーチ・プロジェクト」に関連して、プロジェクトの活動を振り返る、e-BOOK(オンライン書籍)「Rasa-Rasa Kuasa(ラサラサクアサ)食と倫理、政治に関するView More >

no image

『YCAM InterLab Camp vol.5 ホモ・コーデンス AI時代、人類はどう描くのか』を開催します

山口情報芸術センター[YCAM]では、第一線で活躍する研究者やアーティストを招き、今後の表現 において重要になるであろうトピックやツールについて学ぶ集中ワークショップシリーズ「YCAM InterLab Camp(インターラボ・キャンプ)」の第5弾、「ホモ・ コーデンス AI時代View More >

第2回BUG Art Award ファイナリスト展 (#バグ展)

本展は、第2回BUG Art Awardの一次審査と二次審査を通過した6名のファイナリストによるグループ展です。10月8日(火)にはグランプリ1名を選出するための公開最終審査を行います。グランプリ受賞者は、約1年後にBUGにて個展を開催し、設営撤去をあわせた作品制作費上限300万View More >

月映 つきてるつちにつどいたるもの

1914年9月、3人の美術学生、田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎によって刊行された木版画と詩の作品集『月映(つくはえ)』。心の内面を見つめ、しずかに映しだすように生み出された珠玉の作品を、刊行から110年となるのを記念して一堂に展示します。 ただひとつ残された私輯(ししゅう)『月View More >

世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念特別展 仙境 南画の聖地、ここにあり

  南画(なんが)とは、中国絵画に影響を受けて江戸時代に成立した、主に山水や花鳥を描く絵画です。中国の高官が余技としてたしなんだ文人画(ぶんじんが)や、中国江南地方の温暖な風景を柔らかな筆づかいでとらえた南宗画(なんしゅうが)を起源とするもので、江戸中期からView More >

Copyrighted Image