no image

横尾忠則《神話鏡》上映

コレクション展2025-Ⅱの開催にあわせて、同展に出品している、横尾忠則《天の岩戸》(1985)の制作風景が収められた映像《神話鏡》を上映します。1981年のいわゆる「画家宣言」以降は絵画を活動の中心としながら、常に領域横断的な活動を続ける横尾。本作は7点に及ぶ絵画作品の制作風景View More >

no image

コレクション展2025-Ⅱ

「日常」をテーマに展覧会を構成 コレクション展2025-Ⅱでは、広島市現代美術館のコレクションの特質に親しんでもらうために、「日常」をテーマに各展示室毎に4つのキーワードを設け作品を紹介します。出品作品は、コレクションの枠を超え、収集方針や広島という地域性をふまえた特別出品もまじView More >

no image

【レビュー】水野勝仁評「影の残影 / Shadow of the Shadow」展

「影の残影」のなかで私たちは「私」として思考し続ける   展示を語っている私 展示には、妻と行きました。神戸から京都に向かいました。メモを見ると、私たちは14時20分から展示を見たようです。リーフレットの日本語版がなかったので、英語版を取ろうと思ったけど、結局は取らずに手ぶらで見View More >

When the sun goes up here, the sun goes down over there こちらに太陽が昇るということは、そちらで太陽が沈むということ 石澤英子展

この世界は、どのような種類のモノ・コトが、お互いにどのような関係性をもって共存しているのだろうか、あるいは共存し得るのだろうか。 Today: sunrise->4:54am in Izumo / sunset ->10:04pm in Amsterdam 奈良県で生View More >

日本の樹・二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)  2018-22年

水野 暁 視覚の層 | 絵画の層

日本の樹・二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町) 2018-22年 水野暁は群馬県の東吾妻町に生まれ、現在も同地を拠点に活動を続ける画家です。 当館では2014年、開館40周年を記念するグループ展「1974年に生まれて」においてそれまでの代表作を展示し、大きな反響を呼View More >

ヴァシリー・カンディンスキー《 「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》 1914年 宮城県美術館蔵

響きあう絵画 宮城県美術館コレクション カンディンスキー、高橋由一から具体まで

ヴァシリー・カンディンスキー《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》 1914年 宮城県美術館蔵 1981年、仙台市に開館した宮城県美術館は、明治から昭和に至る充実した絵画作品を収蔵しています。 本展では、コレクションの原点である高橋由一をはじめ、萬View More >

no image

シュウゴアーツ オンラインショー「山本篤・映像小屋3 —残光」

  シュウゴアーツ オンラインショー 山本篤「映像小屋3 —残光」 公開期間:2025年7月26日(土) − 8月30日(土) 期間中、こちらよりご覧いただけます。     2025年夏、シュウゴアーツは映像作家・山本篤によるオンラインスクリーニングView More >

no image

鷹野隆大 カスババ ―この日常を生きのびるために―

  鷹野隆大(1963_)は写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、現在も国内外で活躍を続ける写真家、アーティストです。鷹野は『IN MY ROOM』に代表されるセクシュアリティをテーマとした作品と並行し、〈毎日写真〉や〈カスババ〉View More >

ミュージアムラリー2025

ミュージアムで謎解きを ミュージアムラリー2025

ストーリーを読み進めながら8つのミュージアムを巡り「謎」を解く体験型アートエンターテインメント。全ての謎をクリアした人には抽選で素敵な賞品をプレゼント! 会場:東京都内の国立・都立の8つのミュージアム ・東京国立近代美術館 ・国立西洋美術館 ・国立新美術館 ・東京都美術館 ・東京View More >

遠山昇司展 収蔵庫の鳥たち

  熊本県八代市出身の映画監督・遠山昇司は、これまで地域にフォーカスした劇映画を制作すると同時に、アートプロジェクトや舞台作品、芸術祭の統括ディレクターなど多彩な活動を続けてきました。本展は、美術館に眠る収蔵品から、自身の映画やアートプロジェクトまでを、「鳥」を切り口とView More >

Copyrighted Image