5月1日と2日に、特集上映「老いと向き合う。」内で上映された『ぼけますから、よろしくお願いします。』『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜』に関連して、本作の監督を務めた信友直子のトークイベントを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 撮View More >

5月1日と2日に、特集上映「老いと向き合う。」内で上映された『ぼけますから、よろしくお願いします。』『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜』に関連して、本作の監督を務めた信友直子のトークイベントを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 撮View More >
4月29日から、石若駿+YCAMによる展覧会「Echoes for unknown egos with cymbals」がスタートしました。 本展で発表される同名の新作は、石若がこれまでの演奏で感じてきた、シンバルが発する空気の振動に対する好奇心から発想されたものです。会場内にはView More >
4月24日(日)インターネット上の百科事典・ウィキペディアに、街の⽂化財や観光名所などの情報を書き込む編集イベント「第2回 ウィキペディアタウン山口」を開催しました。 撮影:谷康弘 2月の開催に引き続いて2回目の開催となる今回も、前回に引き続き、ウィキペディア日本語版管理者のあらView More >
対話を通して芸術作品を鑑賞する手法「対話型鑑賞」のスキルを学ぶ2日間のイベント「鑑賞ナビゲーターキャンプ2022」を開催することになりました。 「鑑賞ナビゲーターキャンプ2021」の様子(2021年) 撮影:谷康弘 対話型鑑賞は、芸術作品になじみがないと感じる人でも作品鑑賞を楽しView More >
作品鑑賞をより楽しみ、理解を深めるためのイベント「わたしもアートがわからない」を2022年7月と2023年2月の2回に渡って開催することになりました。 撮影:谷康弘 YCAMではこれまで、展覧会や公演などのイベントに付随して作品に対する鑑賞者の理解をより深めるため、ギャラリーツアView More >
4月20日(水)、現在開催中の特集上映「映画を観て、ミャンマーを知る」の上映作品「白骨街道ACT1」と「僕の帰る場所」を手がけた藤元明緒監督と渡邉一孝プロデューサーのオンライントークイベントが開催されました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 撮影:塩見浩介 まずView More >
4月16日に、YCAMが市民と協働しながら実施するアートプロジェクト「meet the artist 2022:メディアとしての空間をつくる」の一環として、「搬入プロジェクト 山口・中園町計画2」を開催し、無事終了いたしました。 撮影:谷康弘 「搬入プロジェクト」とは、パフォーマView More >
市民をはじめとするプロジェクトメンバーが中心となって1年間にわたり、クリエイティブな活動をおこなうアートプロジェクトのシリーズ「meet the artist(ミート・ジ・アーティスト)」の第7弾として、「meet the artist 2022:メディアとしての空間をつくる」をView More >
障害のある人々、そしてその保護者や支援者へ、映像制作の技術を手渡すプログラム「ビデオ・プリゼント」の成果をインターネットで公開しました。 https://video-present.tumblr.com 参加者が映像を撮影している様子 撮影:谷康弘 「ビデオ・プリゼント」の参加者View More >
6月4日と5日に石若駿+YCAM新作パフォーマンス公演「Echoes for unknown egos―発現しあう響きたち」を開催することになりました。 石若駿 photo by kana tarumi 石若駿は、自身のプロジェクトAnswer to Remember、SMTK、View More >
YCAMが山口市立生雲小学校で実施した教育プログラム「生雲の360°図鑑」の成果をインターネットで公開しました。 https://zukan360.yamaguchi-ygc.ed.jp 児童が360°図鑑を制作している様子 撮影:塩見浩介 「生雲の360°図鑑」は、これまで生雲View More >
2月11日と12日に、「ショートフィルムフェスティバル in YCAM supported by ShortShorts」の関連イベントとして「映画を2回観る会」を開催し、無事終了いたしました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 撮影:塩見浩介 「映画を2回観る会」View More >