2月11日から13日にかけて、劇場のスクリーンで見る機会の少ない世界の短編映画を上映する上映イベント「ショートフィルムフェスティバル in YCAM supported by ShortShorts」を開催することになりました。 上映作品のひとつ『クレオパトラの鼻』 「ショートシView More >

2月11日から13日にかけて、劇場のスクリーンで見る機会の少ない世界の短編映画を上映する上映イベント「ショートフィルムフェスティバル in YCAM supported by ShortShorts」を開催することになりました。 上映作品のひとつ『クレオパトラの鼻』 「ショートシView More >
きのう(17日)、特集上映「生誕111年 黒澤明 傑作4選」の関連イベントとして、「黒澤明の映画術」を開催しました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 撮影:ヨシガカズマ 本イベントでは、映画評論家である西村雄一郎さんをお招きし、上映作品の「天国と地獄」や「羅生門」View More >
2021年12月4日(土)に、サウンドアートや音楽など音に関する異なる領域から、新しい聴取体験を提供するライブコンサートシリーズ「sound tectonics(サウンド・テクトニクス)」の第25弾「VERNACULAR VIBES」を開催しました。ご来場いただいた皆さま、ありがView More >
11月26日から2022年2月26日にかけて、公共文化施設のあり方を捉え直すオンラインのトークイベント「YCAMオープンラボ2021:オルタナティブ・エデュケーション」を開催することになりました。 世界規模で起きている社会的変化の多くはアートの世界にも影響を与えています。こうしたView More >
11月23日、現在開催中の特集上映「藤元明緒監督が写した日本の移民問題」の一環として、藤元明緒さんと、山口大学准教授の藤原まみさんによるトークイベントを開催しました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。 撮影:塩見浩介 上映作品のひとつ「僕の帰る場所」は、日本とミャンView More >
11月7日に、現在開催中の特集上映「本をめぐる映画特集」の上映作品のひとつ『つつんで、ひらいて』の監督と編集、撮影を務めた広瀬奈々子さんと、詩人で中原中也賞受賞作家のカニエ・ナハさんによる対談を開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 撮影:塩見浩介 本作は、View More >
10月23日・24日と、アーティスト・小泉明郎によるVRを使った演劇作品「縛られたプロメテウス」の公演を開催し無事終了しました。24日には、小泉本人と美学・表象文化論研究者の星野太によるアーティストトークも開催。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 撮影:山中慎太郎View More >
他者との対話を通じて、美術作品を深く鑑賞するワークショップ「見ないほうがよくみえる」を11月12日に山口県立美術館にて開催することになりました。 このワークショップでは、山口県立美術館に所蔵されている中世の画家・雪舟の作品を題材に、展示室とオンラインの参加者が協力しながら、「ブラView More >
10月10日に、現在開催中の特集上映「映画監督・降旗康男 終着駅までの軌跡」の上映作品のひとつ『駅 STATION』に関連して、降旗監督作品の撮影監督を30年近く務める木村大作さんと、映画ライターの金澤誠さんによるトークイベントを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうござView More >
10月9日に、現在開催中の特集上映「映画館で体感すべき音楽映画特集」の上映作品のひとつ『アメリカン・ユートピア』に関連して、映画評論家の樋口泰人さんと、音楽評論家の湯浅学さんによるトークイベントを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 撮影:ヨシガカズマ 『View More >