ドクメンタ16がアーティスティック・チームを発表

ドクメンタおよびフリデリチアヌム美術館が、昨年末アーティスティックディレクターに任命したナオミ・ベックウィズとともに2027年開催予定のドクメンタ16に向けて、展覧会制作や出版活動に取り組むアーティスティック・チームのメンバーを発表。

アジア現代アートの変遷や直島新美術館の歴史と可能性を国際的視点から語り合う「直島会議2025」が9月7日に開催

直島新美術館が「直島会議」を再開。第1回は蔡國強《マルコ・ポーロの忘れ物》を起点に、アジア現代アートの変遷や館の背景を国際的視座から語る。

第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレ

2025年8月26日 - 11月23日

2025年8月26日より、「Séance: Technology of the Spirit(交霊会:精霊のテクノロジー)」をテーマに掲げる第13回ソウル・メディアシティ・ビエンナーレが、ソウル市立美術館を主会場に開幕。展覧会を交霊会のひとつに位置付け、日常を超えた世界との接触を試みた長い歴史を引きながら、そうした関与が芸術生産の言語や方法をどのように変容させたのかについて概観していく。

no image

岡山芸術交流が2025年の企画概要を発表

「岡山芸術交流2025」が9月26日開幕。村上春樹『1Q84』青豆に着想を得たテーマの下、世界12カ国約30組が参加し、街全体を舞台に多彩な作品を無料公開する。

Art Collaboration Kyoto(ACK)が今秋の開催日程を発表

「コラボレーション」をコンセプトにした現代美術の国際的アートフェア「Art Collaboration Kyoto(ACK)」が、開催日程(2025年11月14日〜16日)や出展ギャラリー、「ACK Curates」のテーマ、パブリックプログラムなどの開催概要を発表。

シャルジャ・ビエンナーレ17のキュレーターが決定

シャルジャ美術財団は2027年1月に開幕予定のシャルジャ・ビエンナーレ17のキュレーターに、ベルリン芸術大学教授のアンジェラ・ハルチュニアンと、ルアンダを拠点とするインディペンデント・キュレーターで建築家のパウラ・ナシメントを任命。

マリア・ラスニック賞2025

ウィーンに拠点を置くマリア・ラスニック財団が隔年で実施している中堅以上のキャリアのアーティストを対象としたマリア・ラスニック賞を、ニューヨークを拠点に活動する日系アメリカ人アーティスト、キャリー・ヤマオカが受賞。ヤマオカには賞金5万ユーロのほか、2026年中頃のハンブルク・クンストハレでの個展の機会が与えられる。ヤマオカは森美術館で12月に開幕する「六本木クロッシング2025展」にも参加。

第61回ヴェネツィア・ビエンナーレ:ナショナルパビリオン(随時更新)

第61回ヴェネツィア・ビエンナーレのナショナルパビリオン情報(随時更新)

第26回バロワーズ賞

アートバーゼルにおける新進アーティストの個展形式を条件とするステートメント部門に出品したアーティストを対象とする「バロワーズ賞」。第26回はロンドンのソフト・オープニングから出品したレア・ディロンと、モントリオールのエリ・カーから出品したジョイス・ジュマアが受賞。

Copyrighted Image