アーティゾン美術館では、昨年の第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展における日本館展示の帰国展『ダムタイプ|2022: remap』を開催。ヴェネチアで発表した《2022》をアーティゾン美術館6階展示室の空間に《2022: remap》として再配置する。

アーティゾン美術館では、昨年の第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展における日本館展示の帰国展『ダムタイプ|2022: remap』を開催。ヴェネチアで発表した《2022》をアーティゾン美術館6階展示室の空間に《2022: remap》として再配置する。
2月24日、国内外在住のアーティスト10名によって結成された労働組合アーティスツ・ユニオンの記者会見がオンラインにて開かれた。アーティストが主体的に声を上げ、連帯し、「美術業界に関わる誰しもが尊重される平等で公平な労働環境の実現」を目指す。
芸術思想史を専門とする萩原弘子が長く研究を続ける1980年代英国「ブラック・アート」運動を、展覧会をめぐる政治学と「ブラック・アート」を論じる言説に焦点をあてて考察した新刊を、過去に萩原の論文に触発されて作品を制作した経験を持つアーティストの藤井光が創作活動の「実践書」として読む。
埼玉県立近代美術館では、1970年代から現在に至るまで半世紀にわたり、彫刻とは何かを問い続けてきた戸谷成雄の実践を振り返る大規模個展を開催する。本展は、戸谷の活動拠点である埼玉県と出身地である長野県という、2つの県立美術館による共同開催であり、長野県立美術館からの巡回展となる。
恵比寿映像祭2023 コミッション・プロジェクトで特別賞を受賞した金仁淑の個展。本展では、2014年にデュッセルドルフで滞在制作した在独韓国人とドイツ移民に焦点を当てた《Between Breads and Noodles》のシリーズを発表する。
恵比寿映像祭の新規事業としてはじまった「コミッション・プロジェクト」における特別賞は、荒木悠と金仁淑のふたりが同時受賞。両受賞者の作品のほか、葉山嶺、大木裕之の委嘱作品は、3月26日まで東京都写真美術館で展示されている。
判断の尺度 vol.5 高嶋晋一+中川周|無視できる
2023年1月14日 – 3月11日
gallery αM、東京
キュレーター:千葉真智子(豊田市美術館学芸員)
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAでは、現代の金融技術やインフラに関する抽象的なデータから、それらが持つ意味や生態学的影響などについて検証し、ジャンル横断的で多様な表現方法を用いて独自のイメージを生み出すフェムケ・ヘレフラーフェンの個展「Corrupted Air|腐敗した空気」を開催する。
あざみ野フォト・アニュアル2023 潮田登久子 写真展 永遠のレッスン
2023年1月28日 – 2月26日
横浜市民ギャラリーあざみ野
キュレーター:佐藤直子(横浜市民ギャラリーあざみ野学芸員)
恵比寿映像祭2023:テクノロジー?
2023年2月3日 – 2月19日
東京都写真美術館ほか
三菱商事の若手アーティスト支援プログラム「三菱商事アート・ゲート・プログラム(MCAGP)」による、支援アーティスト6組の展覧会が、代官山ヒルサイドフォーラムにて開催される。
1930年代生まれのミエレル・レーダーマン・ユケレスやユン・ソクナムから、1980年代生まれのリーゼル・ブリッシュやマリア・ファーラまで、幅広い世代の国内外のアーティスト15名・組の作品を手掛かりに、社会とケア、そしてケアとその担い手の関係をほぐし、編み直す。