「第1回 MIMOCA EYE / ミモカアイ」大賞受賞記念 西條茜展 ダブル・タッチ @ 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2025年1月26日 - 3月30日

同館が2022年に創設した公募展「MIMOCA EYE / ミモカアイ」の第1回大賞受賞者である西條茜の個展。新作のみで構成し、陶を素材とした有機的な造形作品のほか、ガラス作品、パフォーマンスの様子を捉えた映像作品を展示。会期中にはパフォーマンスイベントも開催予定。

メキシコへのまなざし @ 埼玉県立近代美術館

2025年2月1日 - 5月11日

開館から積み重ねてきたメキシコ美術コレクションとその形成の歩みを、学芸員としてメキシコ美術の普及に努めた同館初代館長の本間正義の仕事とともに紹介。同時開催の「アーティスト・プロジェクト#2.0」は松平莉奈の個展。

玉山拓郎:FLOOR @ 豊田市美術館

2025年1月18日 - 5月18日

ひとつのインスタレーションの展示を基本とし、建築家の谷口吉生が手がけた豊田市美術館の2階から3階の5つの展示空間に、建築とも、構造物とも、彫刻や立体作品ともつかない、全面をカーペットに覆われた巨大な物体を貫入させる玉山拓郎による個展。

BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現 @ 滋賀県立美術館

2025年1月18日 - 3月23日

もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影する言葉として用いられた「ブツドリ」をテーマに、重要文化財である明治期の写真原板、文化財写真、静物写真、広告写真、現代のアーティストによる写真作品など、200点以上の写真を6章構成で、幕末や明治の写真から1920、30年代のピクトリアリズム、新興写真、前衛写真などと、現代の写真作品を並置しながら紹介。

MOTコレクション 「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment」 @ 東京都現代美術館

MOTコレクション 「開館30周年記念プレ企画 イケムラレイコ マーク・マンダース  Rising Light/Frozen Moment」
2024年12月14日 – 2025年3月30日
東京都現代美術館、東京

しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム @ 豊田市美術館

しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム
2024年10月12日 – 2025年2月16日
豊田市美術館、愛知
キュレーター:千葉真智子(豊田市美術館学芸員)

没後20年 東野芳明と戦後美術 @ 富山県美術館

2025年1月25日 - 4月6日

中原佑介、針生一郎とともに「御三家」として戦後日本美術を代表する評論家に挙げられ、同館前身の富山県立近代美術館の運営委員を務め、そのコレクション形成にも大きな影響を与えた東野芳明の美術評論家としての歩みを紹介する。

今津景 タナ・アイル @ 東京オペラシティ アートギャラリー

2025年1月11日 - 3月23日

制作行程にコンピュータでの画像加工を取り込み絵画を制作する今津景の大規模個展。本展では、今津が現在拠点にしているインドネシアと自身のルーツである日本のふたつの土地での経験と思考に基づき制作した新作を中心に、過去作品と合わせて展覧することで、その制作の全貌を紹介する。

2025年注目の国際展

国際展という枠組みをどのように解釈し、具現化していくのかという課題を抱えるなか、2025年もシャルジャ、ベルリン、イスタンブール、サンパウロなど世界各地でさまざまな国際展が開かれる。東アジアでは、春夏秋の3会期制を採用する瀬戸内国際芸術祭2025を皮切りに、8月にソウル、9月に愛知、岡山芸術交流、11月に上海、台北と続く。

Copyrighted Image