撮影:佐藤類 2015年10月1日、創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会は、再来年夏に開催を予定している札幌国際芸術祭2017(SIAF2017)のゲストディレクターに音楽家の大友良英が就任すると発表した。 札幌国際芸術祭は2014年に札幌初の国際的なアートフェスティバルとしてView More >

撮影:佐藤類 2015年10月1日、創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会は、再来年夏に開催を予定している札幌国際芸術祭2017(SIAF2017)のゲストディレクターに音楽家の大友良英が就任すると発表した。 札幌国際芸術祭は2014年に札幌初の国際的なアートフェスティバルとしてView More >
2015年10月2日より、音と音楽への反時代的アプローチを紹介するフェスティバル、サウンド・ライブ・トーキョーが開幕する。 サウンド・ライブ・トーキョーは、国際舞台芸術交流センター(PARC)と東京文化発信プロジェクトとの共催で2012年にはじまり、2015年よりPARCの主催事View More >
2015年9月1日、公益財団法人 テルモ生命科学芸術財団が、現代美術を対象とした助成を新設した。 テルモ生命科学芸術財団は、生命科学分野の科学技術に関する研究助成、普及啓発、国際交流の援助を通じて、日本の科学技術の振興を目的に1987年に設立された。今回、これまで実施してきた科学View More >
横尾忠則「原始宇宙」2000年 キャンバスにアクリル、コラージュ、2273x5460mm(3枚組)、豊島横尾館の展示 2015年9月10日、世界の優れた芸術家を顕彰する高松宮殿下記念世界文化賞(公益財団法人 日本美術協会主催)の第27回受賞者がベルリン、ローマ、ニューヨーク、ロンView More >
2015年9月10日、国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は来年5月に開幕する第15回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展における日本館のキュレーターに東京理科大学理工学部建築学科教授の山名善之を選出したことを発表した。 山名善之は1966年東京都生まれ。専門は建築意匠学、View More >
2015年9月3日、ドイツ・エッセンでフォルクヴァング美術館協会は、美術の普及・支援に多大な貢献を果たした個人や団体に贈られる国際フォルクヴァンク賞を、サーペンタイン・ギャラリーの共同キュレーターを務めるハンス・ウルリッヒ・オブリストに授賞すると発表した。オブリストには賞金25,View More >
2015年9月1日、写真や批評活動を通じて、同世代のみならず後続する幅広い世代に影響を与えた戦後日本写真を代表する写真家、中平卓馬が肺炎のため横浜市の病院で死去した。77歳。 中平卓馬は1938年東京生まれ。東京外国語大学スペイン科を卒業し、新左翼系の総合雑誌『現代の眼』に編集者View More >
2015年9月19日、幅広い文化的視野を持つアジア地域の現代のリアリティを探求する「アジアン・アート・ビエンナーレ2015」が国立台湾美術館を舞台に開幕する。前々回、前回に続いてキュレーターを務めるアイリス・シューピン・ホアン(国立台湾美術館キュレーター)は「Artist MakView More >
2015年9月1日、アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)は2016年度の助成申請受付を開始した。 アジアン・カルチュラル・カウンシルは、1960年代より、アジアおよびアメリカにおける文化交流を通して、国際的対話、相互理解や尊敬を育み、またアーティストや芸術を専門とする学者View More >
2015年9月5日より、キャロライン・クリストフ=バカルギエフが掲げる「Saltwater(ソルトウォーター): 想念形体の理論」のコンセプトのもと、第14回イスタンブール・ビエンナーレが開幕する。 前回のビエンナーレでは直前の大規模な反政府デモの影響を受ける形で、View More >