[展覧会名称] アートリンクとちぎ2023 栃木県立美術館収蔵品展 「生誕130年古川龍生木版画展―人物モチーフと街景・海浜風景」 [概要] 現在の栃木県小山市羽川に生まれた古川龍生(本名 龍夫、1893-1968)は、栃木県立宇都宮中学校、逗子開成中学校に学び、この頃から独学でView More >

[展覧会名称] アートリンクとちぎ2023 栃木県立美術館収蔵品展 「生誕130年古川龍生木版画展―人物モチーフと街景・海浜風景」 [概要] 現在の栃木県小山市羽川に生まれた古川龍生(本名 龍夫、1893-1968)は、栃木県立宇都宮中学校、逗子開成中学校に学び、この頃から独学でView More >
メキシコには35もの世界遺産があり、なかでも高い人気を誇るのが、古代都市の遺跡群です。前15世紀から後16世紀のスペイン侵攻までの3千年以上にわたり、多様な環境に適応しながら、独自の文明が花開きました。本展では、そのうち「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」という代View More >
改修工事休館中の活動を展示室内で「再現/再演」 広島市現代美術館は2020年末より23年3月にかけて、改修工事のための長期休館に入り、2023年3月18日にリニューアルオープンを迎えました。 この休館期間中、私たちは、アーティストや美術関係者にとどまらず、近隣の方々や団体、施設のView More >
KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2023
サムソン・ヤン:The World Falls Apart Into Facts
2023年9月30日 – 10月22日
京都芸術センター ギャラリー南
Kyoto Experiment 2023
Samson Young: The World Falls Apart Into Facts
September 30 – October 22, 2023
Kyoto Art Center, South Gallery
1980年代前半より京都を拠点に制作活動に取り組み、ユーモラスな形態をとりながら、日常と表裏一体にある深遠な世界を観る人に想起させる作品で知られる今村源。関西を中心に活動してきた今村による関東以北では初の美術館での個展。
広島市現代美術館の公募展が変わります。 広島市現代美術館は1989年の開館以来、作家の創作活動を支援することを目的に公募展を実施してきました。 同時に、来場者にとっても魅力的な展覧会となることを心がけ、これまで「公募『広島の美術』」「新・公募展:Re-Act」「ゲンビどこでも企画View More >
見どころ ■日本写真史において最も重要な作家のひとりである安井仲治の20年ぶりとなる本格的な回顧展です。 ■今回は関係各所の特別なご理解とご協力により、戦前のオリジナルプリント141 点を含む全205点の作品を展示替えなしで展示します。安井仲治の代表作を一望できる大View More >
アメリカ近代建築を代表する建築家として国際的に知られるフランク・ロイド・ライトの仕事を、「帝国ホテル二代目本館」を基軸に近年の研究成果を踏まえて紹介する展覧会。
20世紀後半以降、人、資本、情報の移動は世界規模に広がりました。2010年代から本格化したスマートデバイスの普及とともに、オーバーツーリズム、生産コストと環境負担の途上国への転嫁、情報格差など、グローバルな移動に伴う問題を抱えたまま、私たちは2020年代を迎えました。そして、20View More >
開催中のコレクション展2023-Ⅰ 「コレクション・リレーションズ [村上友重+黒田大スケ:広島を視る]」関連プログラム。 本展にて、さまざまな手法による写真作品を手がける村上友重、そして彫刻を主題とする映像を制作した黒田大スケは、それぞれが異なる領域の表現を展開しました。そうしView More >
15歳以上(中学生を除く)の熊本市在住・在学・在勤者または熊本市出身者なら、誰でも無審査で出品することができるアンデパンダン形式の公募展です。今回は、審査員に鈴木康広氏を迎え、募集テーマ「足元の展望台―「近所」から見える世界―」で開催します。 第35回View More >