ミカ・ロッテンバーグ「Squeeze」2010年 映像インスタレーション 個人蔵
会場:サンフランシスコ近代美術館 撮影:Ian Reeves Photography
STANCE or DISTANCE? わたしと世界をつなぐ「距離」
2015年10月10日(土)-12月6日(日)
熊本市現代美術館
http://www.camk.or.jp/
開館時間:10:00-20:00 入場は閉館30分前まで
休館日:火、(ただし、11/3は開館)、11/4
熊本市現代美術館では、世界6カ国17組のアーティストや研究者の作品を通じて、わたしたちと世界をつなぐ多様な「距離」の関係に迫る企画展『STANCE or DISTANCE? わたしと世界をつなぐ「距離」』を開催する。企画は芦田彩葵(熊本市現代美術館主任学芸員)。
「距離」とは何か。本展では自分自身を見つめたり、家族や恋人、友人と向き合ったり、社会の問題や世界の出来事について考えるときに存在する物理的、心理的な「距離」を問うとともに、自分の姿勢や立場を形成し、世界との繋がりを可能にする「距離」について考察する。
第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ企画展など国際的な発表機会も多く、色彩豊かで不条理な物語を描いた映像作品で知られるミカ・ロッテンバーグや、南北ベトナム問題を扱う作品で知られる双子のリー・ブラザーズといった国内の美術館で初めての展示となるアーティストや、2012年のターナー賞受賞作家のエリザベス・プライス、国内外で活躍する加藤泉、小泉明郎、横溝静のほか、ロボット工学者の石黒浩や情報科学研究者の安藤英由樹などが参加する。
参加アーティスト;
渡邊淳司+安藤英由樹、石黒浩、藤井直敬+GRINDER-MAN+EVALA、林智子、加藤泉、金川晋吾、横溝静、モナ・ハトゥム、ミカ・ロッテンバーグ、エリザベス・プライス、小泉明郎、ボリス・ミハイロフ、ズビグニエフ・リベラ、リー・ブラザーズ、大野智史、藤田桃子、塩保朋子
Above:リー・ブラザーズ「Into the Sea」2011年 映像インスタレーション 作家蔵.
Below:エリザベス・プライス「SUNLIGHT」2013年 ヴィデオ・インスタレーション
関連イベント
アーティスト・トーク
2015年10月10日(土)14:00-
第1部|林智子、大野智史
会場:熊本市現代美術館ホームギャラリー
※参加無料
第2部|渡邊淳司+安藤英由樹、藤井直敬+GRINDER-MAN
会場:熊本市現代美術館展覧会場内
※要展覧会チケット
金川晋吾《father》上映+アーティスト・トーク
2015年10月11日(日)14:00-15:30
会場:熊本市現代美術館ホームギャラリー
※参加無料
渡邊淳司「自分の顔を探せ! -鏡が映す顔、心が映す顔-」ワークショップ
渡邊淳司(NTTコミュニケーション科学基礎研究所)
上田祥代(お茶の水女子大学)
吉田成朗(東京大学)
2015年11月1日(日)11:00-、14:00-、16:00-(各回45分程度)
定員:各回12名(要事前申し込み)
対象:10歳以上
※参加無料
林智子ワークショップ「涙の記憶:思い出のジュエリー」
2015年11月22日(日)14:00-16:00
2015年11月23日(月、祝)14:00-16:00
会場:展覧会場およびキッズファクトリー
定員:各回10名(要事前申し込み)
対象:5歳〜12歳(1日目)|12歳〜大人(2日目)
※要展覧会チケット
※材料費200円
Above:林智子「Mutsugoto」2007年 体験参加型インスタレーション 作家蔵.
Below:安藤英由樹+渡邊淳司+佐藤雅彦「心音移入」2010年 聴診器、ヘッドフォン、映像、鼓動、作家蔵
安藤英由樹 平衡感覚移植体験ワークショップ+アーティスト・トーク
2015年11月28日(土)15:00-16:30
2015年11月29日(日)15:00-16:30
定員:各回20名(要事前申し込み)
対象:15歳以上
※要展覧会チケット
※材料費200円
アーティスト・トーク
安藤英由樹(大阪大学大学院 准教授)
2015年11月29日(日)14:00-15:00
会場:熊本市現代美術館ホームギャラリー
※参加無料
石黒浩×渋谷慶一郎×池上高志 トーク
渋谷慶一郎×コウカロイド ライブ・デモンストレーション
石黒浩(大阪大学大学院 特別教授)
渋谷慶一郎(音楽家)
池上高志(複雑系科学研究者 東京大学大学院 教授)
2015年12月6日(日)19:00-
会場:熊本市現代美術館ホームギャラリー
定員:各員70名(往復はがきによる事前抽選 ※詳細は公式ウェブサイトを参照)
※応募締切は10月31日(土)
※上記以外の関連イベントは、美術館公式ウェブサイトを参照。