16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展『群馬青年ビエンナーレ2021』。318組(321人)から459点の応募から入選した50名による50点が一堂に会する。

16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展『群馬青年ビエンナーレ2021』。318組(321人)から459点の応募から入選した50名による50点が一堂に会する。
ヴィデオ・アートの黎明期より、ヴィデオによる日記や映像と彫刻を組み合わせた「ヴィデオ彫刻」といった先駆的な実践を試みたことで知られる久保田成子の大規模な回顧展を開催。
建築と地球の関係、人間が環境に及ぼす影響を考察しながら、自然と響き合うような力強い造形、実験から導き出した独自の構法を軸に、建築の可能性を追求するアンサンブル・スタジオの活動を紹介。
一般社会と同じく男性中心的な価値観が支配的な位置を占めてきた美術界で、それぞれが置かれた環境や時代の変化のなか、50年以上にわたって創作活動をつづけてきた女性アーティストに光を当てた企画展。
最小限の身振りや演出、配置によって、所与の世界を塗り替える実践を積み重ねてきた髙柳。本展では、作品を展示することを「デモンストレーション」と捉え、そこに示されるあからさまな現実に直面することを企図する。
杉戸洋、中村竜治、Nerhol、ミヤギフトシ、宮永愛子、目[mé]の6組をメンバーとする第八次椿会による最初の展覧会を開催。2021年から2023年まで3年かけて、afterコロナの「あたらしい世界」について考えるさまざまな試みを展開する。
性犯罪の背景にある社会構造や美術史、美術業界における国内外のジェンダー・ギャップなどの問題に取り組むコレクティブ「ひととひと」による展覧会が北千住BUoYで開催。
EEEプロジェクトが、学生とともに取り組むキュレーションの実践として、展覧会『パンク!日常生活の革命』を倉敷市内の会場で開催。パンク独自の倫理的実践と批評性に、現代美術との親和性や両者の相乗性を見出し、日常生活における自立空間の形成の方法や意味の再検討を試みる。
ビデオカメラで撮影した日常の風景をパソコンソフトのペンツールでトレースする「ロトスコープ」技法によるアニメーションで知られた佐藤雅晴。ドイツ時代から2019年に45歳の若さで亡くなるまでに手がけた制作の全貌を紹介。
「原爆の図」で知られる丸木位里の母(俊の義母)で、70歳を過ぎてから初めて絵筆をとり、81歳で亡くなる約9年間で700点以上もの作品を残した丸木スマの個展を開催。
鉄を中心とした固く重い素材を扱いながら、大気や水蒸気などをモチーフに万物がうつろいゆくなかに在る生命の尊さを軽やかに表現してきた彫刻家、青木野枝の個展。
第57回ヴェネツィア・ビエンナーレの香港代表に選ばれるなど、音とその文化的政治性を探究する多彩な実践が国際的に知られるサムソン・ヤンの個展を開催。