「拡張された芸術概念」及び「社会彫塑」を唱え、狭義の美術の枠組みを超えた活動を展開したヨーゼフ・ボイスと、その教え子でありながら絵画制作に取り組み、さまざまな物事の仕組みを問い直そうとしたブリンキー・パレルモの二人展。

「拡張された芸術概念」及び「社会彫塑」を唱え、狭義の美術の枠組みを超えた活動を展開したヨーゼフ・ボイスと、その教え子でありながら絵画制作に取り組み、さまざまな物事の仕組みを問い直そうとしたブリンキー・パレルモの二人展。
KAYOKOYUKIと名古屋芸術大学美術領域現代アートコースとの共同企画。講師や学生という立場を越えて、参加アーティストがそれぞれに自身の作品を発表。
日本とメキシコの交流の歴史を紐解きながら、メキシコの歴史・風土・人・芸術に衝撃を受け、自身の表現に向き合ってきた8人のアーティストに焦点を当て、それぞれが惹きつけられた魅力とその体験を解き明かす。
写真家の鷹野隆大のこれまでのキャリアを振り返る美術館初の大規模個展を開催。1998年から継続する「毎日写真」プロジェクトを主軸に主要作品約130点を時系列で紹介する。
長谷川新が企画する『約束の凝集』の第四弾は荒木悠の個展。2009年頃の過去作から、未発表作、最新作にいたるまで、荒木が撮影した映像を中心に発表する。
16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展『群馬青年ビエンナーレ2021』。318組(321人)から459点の応募から入選した50名による50点が一堂に会する。
ヴィデオ・アートの黎明期より、ヴィデオによる日記や映像と彫刻を組み合わせた「ヴィデオ彫刻」といった先駆的な実践を試みたことで知られる久保田成子の大規模な回顧展を開催。
建築と地球の関係、人間が環境に及ぼす影響を考察しながら、自然と響き合うような力強い造形、実験から導き出した独自の構法を軸に、建築の可能性を追求するアンサンブル・スタジオの活動を紹介。
一般社会と同じく男性中心的な価値観が支配的な位置を占めてきた美術界で、それぞれが置かれた環境や時代の変化のなか、50年以上にわたって創作活動をつづけてきた女性アーティストに光を当てた企画展。
最小限の身振りや演出、配置によって、所与の世界を塗り替える実践を積み重ねてきた髙柳。本展では、作品を展示することを「デモンストレーション」と捉え、そこに示されるあからさまな現実に直面することを企図する。