no image

岡山芸術交流2016

2016年10月9日、芸術を通じて国境や文化、世代を超えたさまざまな交流の創出を目指す国際芸術祭、岡山芸術交流2016が開幕する。 第1回目のアーティスティック・ディレクターに抜擢されたアーティストのリアム・ギリックは、多義的な意味を含む「開発(Development)」をテーマView More >

no image

フューチャー・ジェネレーション・アート・プライズ2017、応募受付

キエフのピンチューク・アートセンターでは、次世代のアーティストの発掘、評価、長期的な支援を目的に設立したフューチャー・ジェネレーション・アート・プライズの公募を実施している。 フューチャー・ジェネレーション・アート・プライズは、ウクライナのコレクター、ヴィクトル・ピンチュークが運View More >

no image

台北ビエンナーレ2016

2016年9月10日、20周年を迎える10回目の台北ビエンナーレが台北市立美術館を舞台に開幕する。 キュレーターのコリーヌ・ディゼレンスは、思考に関するさまざまな実践、言説的かつ行為遂行的な装置の発案、異なる物語を導き出すようなイメージやモデルの生産を中心に、総合テーマ「GestView More >

no image

釜山ビエンナーレ2016

2016年9月3日、「Hybridizing Earth, Discussing Multitude」をテーマに掲げる釜山ビエンナーレが開幕。釜山美術館とF1963を会場に11月30日まで開催される。 中国・浙江省温州市のHOW美術館館長のユン・チェガブがアーティスティックディレView More >

no image

第11回光州ビエンナーレ

2016年9月2日、アジアで最も歴史ある現代美術の国際展として知られる光州ビエンナーレが開幕する。アーティスティックディレクターのマリア・リンドが掲げる総合テーマ「第八の風土(アートは何を為すか?)」のもと、66日間にわたって、光州市ビエンナーレホールや国立アジア文化殿堂(ACCView More >

no image

メディアシティ・ソウル2016

  2016年9月1日、ソウル市立美術館が主催するメディアシティ・ソウル2016が開幕する。アーティスティックディレクターにペク・ジスクを迎え、谷川俊太郎の「二十億光年の孤独」から引用された架空の火星語「ネリリ キルル ハララ」を総合テーマに、ソウル市立美術館の西小門本View More >

Copyrighted Image