2024年8月17日より、「Seeing in the Dark」をテーマに掲げる釜山ビエンナーレ2024が、ベルギー出身の美術史家のフィリップ・ピロットとニュージーランド出身のキュレーターのヴェラ・メイによる同ビエンナーレ初の共同アーティスティックディレクター体制の下、釜山現代美術館を中心とした市内複数の会場を舞台に開幕する。前身の釜山ユースビエンナーレから毎年9月に開幕してきたが、今回は同ビエンナーレ史上初の8月開幕となる。
本展「Seeing in the Dark(暗闇の中で見ること)」は、「暗闇」と「見ること」を、物理的な諸概念を超越した感覚や啓蒙を含む広い意味で解釈し、現在私たちが直面している「暗闇」の中で人間のよって立つ場所の再想像を試みる。キュレーターのピロットとメイは、自律的なアナーキー社会の初期形態から「啓蒙の海賊(Pirate Enlightenment)」、俗世間を離れた僧院に関する仏教の概念として「悟り(Buddhist Enlightenment)」という、協議による意思決定の共同体であると同時に解放の空間でもある両概念を紹介し、ビエンナーレを通じて、幅広い精神性や文化を探究するとともに時代が求める芸術的空間(そして世界全体)を見つめ直していく。
出品作家は韓国国内外から62組が参加。ゴロッホ・ナフィーシー with アフマダリ・カディヴァル、パン・ジョンア、シェイク・ンジャイ、ソン・チョン、ユン・ソクナム、グエン・フォン・リン&チュオン・クエ・チー、イ・ドゥウォン、ジョン・ユジン、ジョン・ヴェア、トレイシー・ナー・コーシー・トンプソン、シュシ・スライマン&アイ・ワヤン・ダルマディ、サブバージブ・フィルム、タリン・パディ、チャン・ウェンシュアン&Writing FACTory X RRDなどに加え、日本からはミヤギフトシ、石川真生、寺内曜子が参加する。
展示会場は、2018年の開館以来ビエンナーレの中心を担う釜山現代美術館をはじめ、市内中区の釜山近現代歴史館、漢城1918、そして、市内東区の草梁ハウスの4カ所。今年1月に開館した釜山近現代歴史館は、旧韓国銀行釜山本部を増改築した本館と、東洋拓殖株式会社釜山支店として建てられ、釜山アメリカ文化院を経て、釜山近代歴史館として活用されてきた分館の2棟から成る。ビエンナーレでは本館地下のVault Art Museumを会場に使用。また釜山近現代歴史館から徒歩圏内にある漢城1918は日本統治時代に漢城銀行釜山支店として建てられた建築(設計:中村與資平)。2000年代に解体の危機を迎えるも、釜山市が買い上げ、改築を経て2018年に複合文化施設としてオープンした。草梁ハウスは、1960年代に建てられた2階建ての建築。当時の建築様式を反映するとともに、所有者がかつて海運業に携わっていた痕跡を残している。
釜山ビエンナーレ2024
「Seeing in the Dark」
2024年8月17日(土)-10月20日(日)
釜山現代美術館、釜山近現代歴史館、漢城1918、草梁ハウス
https://busanbiennale2024.com/
アーティスティック・ディレクター:フィリップ・ピロット、ヴェラ・メイ
参加アーティスト
アビゲイル・アロハ・ジェンセン|Abigail Aroha Jensen
アシュフィカ・ラーマン|Ashfika Rahman
アヨ・クレ・デュシャトレ|ayoh kré Duchâtelet
バク・イソ|Bahc Yiso
パン・ジョンア|Bang Jeong A
バニ・ハイカル|bani haykal
カーラ・アロチャ&ステファン・スヒラーネン|Carla Arocha & Stéphane Schraenen
チャ・ジリャン|Cha Ji Ryang
チャン・ウェンシュアン&Writing FACTory X RRD|Chang Wen-Hsuan and Writing FACTory X RRD
シェイク・ンジャイ|Cheikh Ndiaye
チェン・シャオユン[陈晓云]|Chen Xiaoyun
クリスティーナ・ロペス|Christina Lopez
チェ・テジン|Daejin Choi
ディナ・ノメナ・アンドリアリマンジャカ|Dina Nomena Andriarimanjaka
イ・ドゥウォン|Doowon Lee
ダグラス・R・エワート|Douglas R. Ewart
ジョン・ユジン|Eugene Jung
フレッド・ベルヴォーツ|Fred Bervoets
フレッド・モーテン&ステファノ・ハーネイ with ジュン・リー|Fred Moten & Stefano Harney with Zun Lee
ミヤギフトシ|Futoshi Miyagi
ゴロッホ・ナフィーシー with アフマダリ・カディヴァル|Golrokh Nafisi with Ahmadali Kadivar
ハン・モンギュン|Han Mengyun
ホン・ジンホン|Hong Jin-hwon
ホンイ・ヒョンスク|HongLee Hyunsook
ヘレン・アモゾウ|Hélène Amouzou
石川真生|Ishikawa Mao
ジャスミン・トーゴ゠ブリスビー|Jasmine Togo-Brisby
ジョー・ナミー|Joe Namy
ジョン・ヴェア|John Vea
イ・ガヨン|Ka Young Lee
カニータ・ティス|Kanitha Tith
キム・ジピョン|Kim Jipyeong
ク・ホンジュ|Koo Hunjoo
キム・キョンファ|Kyung Hwa Kim
レイン・ワエレア|Layne Waerea
イ・ヤンヒ|Lee Yanghee
リン・チーウェイ|Lin Chi-Wei
ナタリー・ムチャマド|Nathalie Muchamad
グエン・フォン・リン&チュオン・クエ・チー|Nguyễn Phương Linh & Trương Quế Chi
ニカ・ドゥブロフスキー|Nika Dubrovsky
オラデレ・アジボイエ・バンボイエ|Oladélé Ajiboyé Bamgboyé
オマール・チョウドリー|Omar Chowdhury
プラットヤー・ピントーン|Pratchaya Phinthong
ラジシュリ・グーディ|Rajyashri Goody
シェイディ・ウッズ|Sadie Woods
シン・ハクチョル|Shin Hakchul
シュシ・スライマン&アイ・ワヤン・ダルマディ|Shooshie Sulaiman & I Wayan Darmadi
シュルク・ハーブ&フェデリカ・ブエティ|Shuruq Harb with Federica Bueti
ソン・チョン|Song Cheon
ソフィア・アル・マリア|Sophia Al-Maria
ソラヴィ・ソンサタヤ|Sorawit Songsataya
スリワナ・スポーン|Sriwhana Spong
サブバージブ・フィルム|Subversive Film
タリン・パディ|Taring Padi
タン・ソク|Than Sok
ティーンリー・チュ|Theanly Chov
トレイシー・ナー・コーシー・トンプソン|Tracy Naa Koshie Thompson
ウーバーモルゲン|Ubermorgen
寺内曜子|Yoko Terauchi
チェ・ユン|Yun Choi
ユン・ソクナム|Yun Suknam
ジーシー・ハン|Zishi Han
過去10年のテーマとキュレーター
2022年「We, on the Rising Wave」
キム・へジュ
2020年「Words at an Exhibition—an exhibition in ten chapters and five poems」
ヤコブ・ファブリシウス
2018年「Divided We Stand」
クリスティーナ・リクペロ、ヨルグ・ハイザー
2016年「Hybridizing Earth, Discussing Multitude」
ユン・チェガブ
2014年「Inhabiting the World」
オリビエ・カペラン