倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙 @ 京都国立近代美術館

1960年代から90年代にかけてインテリアデザインの領域で活躍した倉俣史朗の25年ぶりの京都での大回顧展。初期作品から代表作の家具、スケッチのほか、友人への書簡や創作の源泉ともいえる夢日記、愛蔵の書籍やレコードなどの初公開資料200点以上を展示。

Lines(ラインズ)—意識を流れに合わせる @ 金沢21世紀美術館

人類学者ティム・インゴルドの『ラインズ 線の文化史』に着想を得て、世の中に存在するすべてのものを「線」という視点から考察し、線が私たちの生活や人間関係をどのように形作っているか、世界10カ国16作家による35作品の創造的実践を通じて考える。

私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない @ ワコウ・ワークス・オブ・アート

私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない
2024年5月17日 – 6月29日
ワコウ・ワークス・オブ・アート、東京
ヘンク・フィシュ、ムスアブ・アブートーハ、リフアト・アルアライール、スライマーン・マンスール、奈良美智

都美セレクション グループ展 2024 @ 東京都美術館

同館の場所性やギャラリーの特性を活かしたグループ展を募り、審査を経て選ばれた企画を実施。近現代の歴史や社会について再考をうながす展示を試みる「スティル・エコー:境界の風景」、移動や移行をテーマにした「ずれはからずもぶれ」、現在の「風景」の在り方を問う「回遊する風景」の3つのグループ展を開催。

第25回バロワーズ賞

アートバーゼルにおける新進アーティストの個展形式を条件とするステートメント部門に出品したアーティストを対象とする「バロワーズ賞」。ウィーンのフェリックス・ガウトリッツから出品したティファニー・シャと、オスロのOSLコンテンポラリーから出品したアフメド・ウマルが受賞。

Copyrighted Image