しないでおく、こと。― 芸術と生のアナキズム @ 豊田市美術館

アナキズムの実践といえるそれぞれの試みを紹介。体制の外側で非公開、非公式にアクションを続けるロシアの集団行為、自宅を解放し同時代の作家たちに提供したマルガレーテ・ラスペなどを取り上げる。またコーポ北加賀屋、オル太、大木裕之の3組は本展のためにインスタレーションを制作。

イメージフォーラム・フェスティバル2024

幅広い映像表現を紹介する国内有数の映像祭として知られるイメージフォーラム・フェスティバルが、「交差する視線 ドキュメンタリーという物語」の総合テーマを掲げ、10月12日からシアター・イメージフォーラムなど都内3会場で開催。

アレック・ソス 部屋についての部屋 @ 東京都写真美術館

世界的に高い評価を受けてきたアレック・ソスのこれまでの作品を「部屋」をテーマに編み直し、ほぼすべての出品作品を屋内で撮影した写真で構成する展覧会。初期の代表的なシリーズから世界初公開の最新作まで、約60点の写真を展示し、30年に及ぶソスの表現活動に迫る。

【PR】フューチャー・メディア・フェスト2024が台湾当代文化実験場(C-LAB)で開催

2024年10月4日より、台北の台湾現代文化実験場(C-LAB)で、「2024 Future Media FEST- Singularity」が開幕。2021年に始まった本シリーズの第2回として、「シンギュラリティ」をテーマに4つのセクションと26作品で展示を構成。人工知能の進化とその社会的影響を探求し、世界中で新たに浮上したAIに関する最新の発展や視点に焦点を当てる。キュレーターはウー・ダークン[吳達坤]が務める。

KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞台芸術祭 2024

「EXPERIMENT(エクスペリメント)=実験」的な舞台芸術を創造・発信する国際舞台芸術祭が、京都市内複数の会場で開催。「えーっと えーっと」をキーワードに、世界各地の先鋭的なアーティストによる14演目を実施する上演プログラム「Shows」、リサーチプログラム「Kansai Studies」、エクスチェンジプログラム「Super Knowledge for the Future [SKF]」の3つを軸にフェスティバルを展開。

Copyrighted Image