増田佳江《遠い歌 近い声》2012年 カンヴァスに油彩 194 x 259cm ©Kae Masuda
心のまんなかでアートをあじわってみる
2024年9月14日(土)-2025年1月13日(月・祝)※觀海庵は会期中展示替えあり
原美術館ARC
https://www.haramuseum.or.jp/
開館時間:9:30–16:30 入館は閉館30分前まで
休館日:木(1/2は開館)、1/1
展覧会担当:山川恵里菜(原美術館ARC学芸員)
展覧会URL:https://www.haramuseum.or.jp/jp/arc/exhibition/1655/
「まんなか」を本年度のテーマに据える原美術館ARCでは、「心のまんなかでアートをあじわってみる」と題し、原美術館コレクションと原六郎コレクションから厳選した作品を展示する。
第1期(春夏季)は「日本のまんなかでアートをさけんでみる」の展覧会タイトルの下、原美術館とハラ ミュージアム アークをモチーフに制作した佐藤時啓の〈光-呼吸〉全12作品など同館コレクションを中心に紹介した。第2期にあたる本展は「心のまんなかでアートをあじわってみる」。「鑑賞」することの語源は「味覚」や「趣味」を意味するtasteと同じであり、またそこには個人の「好み」で「判断」する行為も含まれる。「さけぶ」ではなく「あじわう」という観点から、作品に向かい合う人それぞれが自身の心の「内側」へと美術を引き寄せる体験を提案する。
会期中の10月13日には講演会「Meet the Artist: 束芋」を開催予定。
米田知子《マハトマ・ガンジーの眼鏡-『沈黙の日』の最後のノートを見る》2003年 ゼラチンシルバープリント 120 x 120cm ©Tomoko Yoneda
福田美蘭《静物》1992年 カンヴァスにアクリル絵具、糸、紙、ビニール 90 x 110cm ©Miran Fukuda
各展示室のテーマおよび出品作品(予定)
ギャラリーA:遠く離れてみる
マックス・ストリッヒャー、増田佳江、加藤泉、横尾忠則、辰野登恵子、吉田克朗、菅井汲など
ギャラリーB:目を閉じてみる
リチャード・セラ、米田知子、ジャスパー・ジョーンズ、名和晃平、黎志文など
ギャラリーC:味わってみる
アンディ・ウォーホル、デイヴィッド・ホックニー、福田美蘭、草間彌生、ロイ・リキテンシュタインなど
觀海庵:向き合ってみる
ジャスパー・ジョーンズ、束芋、狩野探幽、円山応挙など
通年展示作品
草間彌生《ミラールーム(かぼちゃ)》、奈良美智《My Drawing Room》、宮島達男《時の連鎖》、束芋《真夜中の海》、鈴木康広《日本列島のベンチ》、森村泰昌《輪舞(双子)》アンディ・ウォーホル《キャンベルズ トマト スープ》、オラファー・エリアソン《Sunspace for Shibukawa》、ジャン゠ミシェル・オトニエル《Kokoro》など
束芋《糸口心中》2018年 シングルチャンネル映像インスタレーション、掛け軸、131.5 x 148.7cm ©Tabaimo / Courtesy of Gallery Koyanagi
関連イベント
※展覧会会期中のイベントはいずれも予約制。予約方法等の詳細は原美術館ARC公式ウェブサイトへ。
https://www.haramuseum.or.jp/jp/arc/event/
屋外作品ガイドツアー
2025年9月22日(日)、10月5日(土)11:00-(60分程度)
定員:各回10名
参加費:500円
講演会「Meet the Artist: 束芋」
2025年10月13日(日)
会場:カフェ ダール
開架式収蔵庫ガイドツアー
2025年11月3日(日)11:00-(60分程度)
定員:5名
参加費:1,000円
※通常はメンバーシップ限定イベントだが、一般の方の参加も可
担当学芸員による作品解説
2025年11月3日(日)13:30-(60分程度)
定員:各回10名
参加費:500円
対話型作品鑑賞会
2025年11月9日(土)11:00-(60分程度)
定員:各回10名
参加費:無料
協力:対話型アート鑑賞ラボ