田中功起 共にいることの可能性、その試み @ 水戸芸術館 現代美術ギャラリー


All Images:田中功起「一時的なスタディ:ワークショップ#4 共にいることの可能性、その配置」2015-2016年 制作風景 6日間の共同生活、ワークショップ、記録映像

田中功起 共にいることの可能性、その試み
2016年2月20日(土)-5月15日(日)
水戸芸術館 現代美術ギャラリー
http://arttowermito.or.jp/gallery/
開館時間:9:30-18:00 入場は閉館30分前まで
休館日:月(ただし、3/21は開館)、3/22

企画:竹久侑(水戸芸術館現代美術センター学芸員)

水戸芸術館現代美術ギャラリーでは、「恊働」の可能性を探る行為やワークショップをもとにした映像作品やインスタレーションで、国際的に高い評価を受けるロサンゼルス在住のアーティスト、田中功起の国内初の大規模個展『共にいることの可能性、その試み』を開催する。

田中功起は1975年栃木県生まれ。日常のシンプルな行為に着目し、そこに潜在するものを多様な実践を通じて、視覚化、分節化を試みる。近年は海外生活で抱いた「人と人の関係性」への興味に基づいた制作活動を行なう。2013年にはキュレーターの蔵屋美香とともに第55回ヴェネツィア・ビエンナーレの展示で特別表彰を受け、2014年には「共同体の形成」に対する独創的なアプローチが評価され、ドイツ銀行のアーティスト・オブ・ザ・イヤー2015を獲得し、個展『A Vulnerable Narrator』(ドイツ銀行クンストハレ、2015)を行なうなど、国際的にも高い評価を得ている。90年代後半より数多くの発表を重ね、近年参加した主な国際展、企画展に、『ふぞろいなハーモニー』(広島市現代美術館、2015)、PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015、『ポジションズ』(ファン・アッベ美術館、アイントホーフェン、2014)、『ジャーナル』(ICA、ロンドン、2014)などがある。そのほか、パフォーマンスやスクリーニング、展示空間での作品発表に限らない多彩な活動を行なう。プロジェクトの記録や過去のテキストを再録した書籍に、『Precarious Practice』(Hatje Cantz、2015年)、『必然的にばらばらなものが生まれてくる』(武蔵野美術大学出版局、2014年)、『Abstract Speaking – Sharing uncertainty and collective acts』(NERO Magazine、 国際交流基金、2013年)などがあり、ART iTでは2009年より、アートをめぐる諸問題に関する往復書簡「質問する」を開始。2013年に『質問するその1(2009 – 2013)』を刊行し、現在も連載を続けている。また、個人での活動のみならず、ARTISTS’ GUILDや基礎芸術としても活動を続けている。

本展では、田中が恊働による営みに関心を抱くようになった2010年以降の活動を中心に紹介する。本展のために制作された新作は、一般参加者、ファシリテーター、撮影チームら総勢18名が、6日間の滞在を通して仮の「共同体」の実現をめざしたワークショップをもとにしており、会場にはワークショップの記録を使った複数の映像や、映像に付随する田中自身のノート(テキスト)が展示される。なお、本展に限り、映像作品をゆっくり鑑賞できるよう、1枚の入場券で当日だけでなく会期を通して3回まで入場できるサービスを設けている。

【2015年11月8日のメモ(ステイトメントとして)】
あなたはどのような場面でまったく初対面のだれかに心を開くだろうか。
あなたは隣にいるだれかとどのようなとき、共に助け合おうとするだろうか。
あなたは何を根拠にだれかを信頼し、あなたの傷つきやすさを預けようとするだろうか。

山の中での非日常的な共同生活とワークショップ。そこには撮影隊も共に寝泊まりをしていて、その光景を記録している。ぼくも、あなたもそこにいて、私たちは、まだそれが何を意味するのかを知らない。私たちは、料理をし、朗読をし、発声し、動き回り、会話をし、社会について考え、陶芸を行い、話し合う。そして私たちは、その小さな社会の中で、自分の位置を確認し、自分の役割を問い直し、ときに自分を見失う。そのようにして他者に出会い、その相手を気遣う。ほとんど見ず知らずのだれかと、もしかすると理解しがたい他者と、共にいることを試みる。それはあるひとからすれば当然の、あたり前の状態であり、別のひとからすれば受け入れがたき状況だろう。この状況は、仮の、作られた、一時のものでしかないかもしれない。だけれども、一時的にでも可能であるならば、それはいつ、どこで、どんななにものかとであっても、可能ではないだろうか。(田中功起)
※本展プレスリリースより

関連企画
アーティスト・トーク
田中功起
2016年2月20日(土)14:00-15:00
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー ワークショップ室
定員:80名(先着順、予約不要)
料金:展覧会入場料に含む

アーティスト・イン・ギャラリー
田中功起
2016年2月20日(土)15:00-15:45
会場:水戸芸術館現代美術ギャラリー
定員:なし(予約不要)
料金:展覧会入場料に含まれる
※田中功起が上記時間、ギャラリーに滞在。

※上記以外の関連企画は、公式ウェブサイトを参照。

ART iT Archive
連載 田中功起 質問する
インタビュー 田中功起「中心を決めずに回ってみる」(2012年10月掲載)

クリテリオム92
土屋紳一
2016年2月20日(土)-5月15日(日)
企画:井關悠(水戸芸術館現代美術センター学芸員)

Copyrighted Image