1971年 撮影:工藤弘子 ©ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2013
あなたの肖像—工藤哲巳回顧展
2013年11月2日(土)-2014年1月19日(日)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/
開館時間:10:00-17:00(金曜は19時まで)入館は閉館30分前まで
休館日:月(ただし月曜が祝日の場合は翌火曜が休館)、年末年始(12/28-1/4)
特設ウェブサイト:http://www.tetsumi-kudo-ex.com/
国立国際美術館では、篠原有司男や荒川修作らとともに「反芸術」世代として知られ、1960年代以降、パリを拠点に活動を続けた工藤哲巳の国内では約20年ぶりとなる大回顧展を開催する。
工藤は1935年大阪生まれ。東京藝術大学在学中から読売アンデパンダン展に出品し、「反芸術」世代のひとりとして注目を浴びる。1962年の国際青年美術家展で大賞を受賞したのを機に渡仏すると、そこから約20年間、パリを拠点にヨーロッパで制作、発表を続ける。性や公害、原子力など、人間の生存に関わる根源的な問題やタブーに果敢に取り組み、文明批評的な視点と科学的な思考とを結びつけた独自の世界を展開した。70年代前半、デュッセルドルフのクンストフェラインやアムステルダム市立美術館にて個展を開催すると、70年代中頃から、その対象を芸術家自身に向け、内省的、自画像的な作品の制作をはじめる。80年代にはたびたび来日し、講演やシンポジウム、パフォーマンスを行ったり、「天皇制の構造」や「色紙」の連作などを発表したりと、日本の社会構造を根幹から見つめなおす作品を展開していく。その後、東京藝術大学の教授に就任するも、90年に55歳の若さで他界。
没後、国内では同美術館にて『工藤哲巳回顧展-異議と創造』(1994)が開催され、近年はラ・メゾン・ルージュ(パリ,2007)での個展、ウォーカー・アート・センター(ミネアポリス,2008)での大規模な回顧展など、国際的な再評価の気運も高まっている。
左から: 「あなたの肖像」1963年 高松市美術館蔵 撮影:高橋章 ©ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2013. 「あなたの肖像’67」1967年 青森県立美術館蔵 ©ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2013.
本展では、初期の絵画や多彩なオブジェやデッサンに加え、94年の回顧展には出品されなかったデッキチェアや乳母車を用いた60年代半ばの作品、さらに、ハプニングやパフォーマンスの記録写真や関連資料など、工藤の30年余りにわたる活動を包括的に紹介する。出品作品は、国内所蔵の工藤作品のほとんどを網羅しており、そのほか、ウォーカー・アート・センターが所蔵する第14回読売アンデパンダン展に出品された「インポ分布図とその飽和部分に於ける保護ドームの発生」(1961-62)をはじめ、アムステルダム市立美術館、ゲント現代美術館(S.M.A.K.)、ニューヨーク近代美術館、ポンピドゥー・センターなど、海外から日本未公開作品を含むコレクションも出品される。
本展タイトルにある「あなた」とは、作品を見るあなたのこと、既成の価値観や約束事に縛られた私たちであると同時に、作品の最初の観客である工藤自身をも指している。「あなたの肖像」は、工藤が最も好んで使用した題名のひとつ。
本展のプレイベントとして今年6月には国立国際美術館と東京国立近代美術館にて研究報告会が行われた。(当日のレジュメ)会期中にも、昨年、『TOKYO 1955-1970:新しい前衛』をニューヨーク近代美術館で開催し、前述のウォーカー・アート・センターでの工藤の回顧展を企画した現在M+美術館チーフ・キュレーターを務めるドリュン・チョン、美術史家の富井玲子らを招いたシンポジウム、「脱皮の記念碑 工藤哲巳の記録」(1970)の上映会などが企画されている。
同時開催のコレクション展では、工藤に関する写真やポスターなど数多くの資料が展示されるほか、1960 年代の「反芸術」の動向から、
工藤と同時代に活躍した欧米の作家たち、さらに工藤に以前から関心を示してきたポール・マッカーシー、マイク・ケリーといったアメリカ西海岸のアーティストの作品を紹介する。
また、本展は国立国際美術館での会期終了後、東京国立近代美術館、青森県立美術館に巡回予定。
「未来と過去とのエンドレステープの間での瞑想」1979年 青森県立美術館蔵 撮影:内田芳孝(ノマディック工房) ©ADAGP,Paris & JASPAR,Tokyo,2013.
関連イベント
国際シンポジウム「工藤哲巳をめぐって」(仮)
ドリュン・チョン、富井玲子、ペドロ・エルバー、ほか
2013年11月23日(土、祝)13:00-
会場:同美術館 B1階講堂
定員:100名(無料)
※ 10:00より整理券配布
上映会
記録映画「脱皮の記念碑 工藤哲巳の記録」(1970)
2013年11月30日(土)14:00-
2014年1月11日(土)14:00-
会場:同美術館 B1階講堂
定員:130名(無料)
※ 10:00より整理券配布
ギャラリートーク
中井康之(同美術館主任研究員)
2013年11月9日(土)14:00-
島敦彦(同美術館副館長兼学芸課長)
2013年12月7日(土)14:00-
会場:同美術館 B3階展示室
無料(要観覧券)
※ 13:30より先着90名に聴講用ワイヤレス受信機貸出
2014年2月4日(火)-3月30日(日)
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/
2014年4月12日(土)-6月8日(日)
青森県立美術館
http://www.aomori-museum.jp/