TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三
2015年1月23日(金)-3月28日(土)
TOTOギャラリー・間
http://www.toto.co.jp/gallerma/
開館時間:11:00-18:00
休館日:日、月(ただし、3/22は開館)
TOTOギャラリー・間では、没後10年を迎える戦後日本を代表する建築家 丹下健三が、「広島平和会館原爆記念棟列館」(1953)のプロジェクト開始から「香川県庁舎」(1958)完成までの10年間(1949-1959)に撮影した写真のコンタクトシートを通して、若き建築家の思索と葛藤を考察する企画『TANGE BY TANGE 1949-1959/丹下健三が見た丹下健三』を開催する。
「広島平和会館原爆記念棟列館」竣工時に40歳を迎えた丹下健三(1913-2005)は、本展が扱う10年間で、「東京都庁舎」(1957)、「香川県庁舎」(1958)、「今治市庁舎・公会堂」(1958)を手掛け、1959年には、マサチューセッツ工科大学(MIT)の客員教授に就任している。本展は、初公開となる70余点に及ぶコンタクトシートなど、50年代を中心とした「丹下の眼」に焦点を当てることで、「国立屋内総合競技場(代々木体育館)」や「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(共に1964)へと至る建築家の足跡を追う。
写真をこよなく愛した丹下は、1960年に石元泰博、ヴァルター・グロピウス、ヘルベルト・バイヤーとともに写真集『KATSURA』(造型社)を出版し、従来の日本建築史観を問い直すだけでなく、写真という表現が現代建築の創作の原動力となること、見ることがつくることに直結することを知らしめた。また、本展で扱う期間に丹下が遺した膨大な写真には、自作のほか、桂離宮・龍安寺をはじめとする伝統建築やル・コルビュジエ作品、外遊中に交流した海外の建築家たちの姿も含まれ、この時代の活動の克明な証言集にもなっている。
本展監修は建築家の岸和郎。ゲストキュレーターを務める建築家・建築史家の豊川斎赫は、これまでに博士学位論文をもとにした書籍『群像としての丹下研究室――戦後建築・都市史のメインストリーム』(オーム社、2012)で日本建築学会著作賞を受賞、丹下研究室やURTEC(都市建築設計研究所)OBや家族を含む関係者へのインタビューや貴重な資料を収録した『丹下健三とKENZO TANGE』(オーム社、2013)を出版している。
会期中には、シンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」を建築会館ホールで開催する。
関連イベント
シンポジウム「丹下健三没10年『今、何故、丹下なのか』を問う」
第一部「不安と混乱に満ちた1950年代を駆け抜けた丹下健三」(講演者:豊川斎赫)
第二部「20世紀に丹下健三は何を成し遂げたのか?」(パネリスト:土井義岳、山梨知彦、米田明)
第三部「21世紀に丹下健三は可能か?」(パネリスト:岸和郎、北山恒、内藤廣)
※第二部、第三部のモデレーターは豊川斎赫
2015年3月22日(日)14:00-17:30予定(開場:13:00)
会場:建築会館ホール(東京都港区芝5-26-20)
定員:350名(事前申込制)
※申込方法など詳細は公式ウェブサイトを参照。申込締切は2/15。