アン・ミー・レー「船上警備、アメリカ海軍病院船コンフォート、ハイチ」『陸上の出来事』シリーズより 2010年 クイーンズランド州立美術館|現代美術館蔵
他人の時間
2015年7月25日(土)-9月23日(水、祝)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/
開館時間:10:00-17:00(金曜は19:00まで)入場は閉館30分前まで
休館日:月(ただし、9/21は開館)
国立国際美術館では、東京都現代美術館、シンガポール美術館、クイーンズランド州立美術館|現代美術館、国際交流基金アジアセンターによる共同主催事業である企画展『他人の時間』を開催する。
「『アジア』への眼差しをどのように更新しうるのか」を協働の前提に、上述した国内外4美術館を巡回する本企画では、各館のコレクションを含めたアジア・オセアニア地域の1970年代から80年代生まれのアーティストを中心に、新たな美術の動向を紹介する。会場によって参加作家が異なり、国立国際美術館では東京都現代美術館での展示では出品されていなかったヒーメン・チョン、キム・ボム、加藤翼の日本初公開の作品を含む20名の作品を紹介する。また、東京展でサウンド・インスタレーションを発表したmamoruは、本展では一日限りの新作パフォーマンスを発表するなど、東京展とは異なる展示構成で、いかにして隔たりのあるものに手を伸ばし、「他人」にアプローチするかという問いを検討する。
参加アーティスト:
ヒーメン・チョン、キリ・ダレナ、グレアム・フレッチャー、ホー・ツーニェン、サレ・フセイン、ジョナサン・ジョーンズ、加藤翼、河原温、キム・ボム、アン・ミー・レー、イム・ミヌク、バスィール・マハムード、ミヤギフトシ、プラッチャヤ・ピントーン、ブルース・クェック、下道基行、ナティー・ウタリット、ヴァンディー・ラッタナ、ヴォー・アン・カーン、ヤン・ヴォー
(mamoruは8月8日のみ、レクチャー・パフォーマンスで参加)
From Above: ヒーメン・チョン「カレンダー(2020‐2096)」2004‐2010年 作家蔵 ©Asian Art Museum, San Francisco Courtesy of the artist and Wilkinson Gallery. キム・ボム「海がないと教えられた船」2010年 作家蔵. 加藤翼「言葉が通じない」2014年 作家蔵
関連イベント
アーティスト・トーク
参加作家:ヒーメン・チョン、サレ・フセイン、キム・ボム、ミヤギフトシ、プラッチャヤ・ピントーン、ブルース・クェック
2015年7月26日(日)14:00-
会場:国立国際美術館 地下3階展示室
※参加無料(要観覧券)
※当日13:30から聴講用ワイヤレス受信機の貸出あり(先着90名)
レクチャー・パフォーマンス
出演:mamoru、木埜下大祐(現代音楽フルート奏者/作曲家/東京成徳短期大学准教授/アジア同時代音楽協会(ADOK)会長/金沢市民芸術村ミュージック工房ディレクター)
2015年8月8日(土)14:00-
会場:国立国際美術館 地下1階講堂
定員:130名
※参加無料
※当日10:00から整理券を配布
トーク・イヴェント「ENSEMBLES ASIA / Asian Sounds Research 報告会」
出演:Sachiko M(音楽家/Asian Sounds Research プロジェクト・ディレクター)、米子匡司(音楽家)、水内義人(現代美術家)、橋本梓(国立国際美術館主任研究員)、ほか未定
2015年8月9日(日)14:00-
会場:国立国際美術館 地下1階講堂
定員:130名
※参加無料
※当日10:00から整理券を配布
Asian Sounds Research 特設ウェブサイト:http://www.soundsresearch.com
下道基行「台中、台湾」『torii』シリーズより 2006‐2012年 国立国際美術館蔵
ワークショップ「日常とりあえず観察」
講師:下道基行
2015年8月12日(水)13:30-16:30
2015年9月6日(日)13:30-16:00
※2回でひとつのワークショップ
会場:国立国際美術館
対象:中学1年生~高校3年生(2日間参加できる方)
定員:15名(無料)
要事前申込(締切:8/4必着)、応募多数の場合は抽選
※申込方法詳細は美術館公式ウェブサイトを参照
ワークショップ「リッスン —耳で知る—」
講師:mamoru、山崎阿弥(声のアーティスト、映像・造形作家)
2015年8月22日(土)10:30-12:30
会場:国立国際美術館
対象:5歳~小学2年生とその保護者
定員:8組16名(無料)
持ちもの:「音の出るもの」を3~5個と「音の出ないもの」を3~5個
2015年8月23日(日)10:30-16:30
会場:国立国際美術館
対象:高校生以上ならどなたでも
定員:20名(無料)
持ちもの:「音の出るもの」を3~5個と「音の出ないもの」を3~5個
22日、23日ともに、要事前申込(締切:8/12必着)、応募多数の場合は抽選
※申込方法詳細は美術館公式ウェブサイトを参照
※そのほかの関連イベントは美術館公式ウェブサイトを参照