不和のアート:芸術と民主主義 vol. 3 @ 東京藝術大学大学美術館 陳列館

ポスターイメージデザイン:中島りか

 

不和のアート:芸術と民主主義 vol. 3
2025年6月13日(金)-6月15日(日)
東京藝術大学大学美術館 陳列館
https://museum.geidai.ac.jp/
開館時間:10:00–18:00 入館は閉館30分前まで
休館日:会期中無休
展覧会URL:https://ga.geidai.ac.jp/2025/05/23/arts_of_dissent3/

 

6月13日から15日までの3日間、東京藝術大学大学美術館 陳列館では、政治、特に民主主義と芸術との関係を議論する一時的な場を作るための企画展「不和のアート:芸術と民主主義 vol. 3」が開催される。

2022年5月に開催された第1回「不和のアート:芸術と民主主義」は、同年2月に始まったロシアによるウクライナ侵略による国際政治の急激な変容を受けて、新型コロナウイルス感染拡大が収束しつつある時期に緊急企画された。2年後の2024年6月、前年に始まったイスラエルの徹底的なパレスチナ攻撃の最中に「不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2」を開催。ウクライナやパレスチナだけではなく、世界中でナショナリズムや自民族主義、レイシズムや排外主義が広がり、権威主義的国家の台頭、暴力による政治的弾圧、少数民族の迫害、原理主義の拡大が進むなか、この民主主義の危機に対して、どのようにアートが関わることができるのかを考えるため「不和のアート」展は開催されてきた。

 

展示風景「不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2」東京藝術大学大学美術館 陳列館、東京、2024年
展示風景「不和のアート:芸術と民主主義 vol. 2」東京藝術大学大学美術館 陳列館、東京、2024年

 

ロシアのウクライナへの侵略は依然として続き、イスラエルのパレスチナに対する攻撃は民族浄化(ジェノサイド)とも呼ぶべき最悪の状況へと突入している。その一方で、トランプ政権誕生後のアメリカは、近代的民主主義の理念さえも捨て去ろうとしているようにも見える。ヨーロッパの右派勢力や排外主義は拡大を続け、アジアにおいても政治的緊張と原理主義が確実に進行し、民主主義の機能不全はもはや否定することができない状況を鑑み、第3回の緊急開催が決定。この間の国内外の芸術と民主主義をめぐる議論を踏まえつつ、展示やパフォーマンス、ディスカッション、ワークショップを開催し、「合意」(consent)の反対語である「不和」(dissent)と題した本展を通じて、この危機的な状況において何ができるのか考える。

 

参加作家/プロジェクト:
アレクサンドル・タルバ、アメル・ナーセル、DANNY JIN × 藤井光、イリヤ・イェラシェビッチ、KOHARU Project、ピオトル・ブヤック、国境なき朗読者たち(金子森、岡真理)、中島りか、キム・ソンウン、ヴィクトル・ヤクシェフ × 佐藤小百合、Visit Palestine Project、Watermelon Alliance、ウカセン、他(順不同)

 

関連イベント
蜂起・暴力・テクノロジー
2025年6月14日(土)14:00–15:30
ゲスト:中島りか、アレクサンドル・タルバ、長尾優希、清水知子
言語:日本語
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館 1F

《ガザ》のあとで、それでもなお、人間として生き続けるために
2025年6月14日(土)16:00–18:00
ゲスト:国境なき朗読者たち(金子森、岡真理)
言語:日本語
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館 1F

Body Printer
2025年6月15日(日)11:30–13:00
ゲスト:Watermelon Alliance
言語:日本語 / 英語
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館 2F

魔女のアクティビズムー吟遊詩人たちのスペキュラティブ・ファビュレーション
2025年6月15日(日)13:30–15:00
ゲスト:中島りか、円香(現代魔女)
言語:日本語
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館 1F

《25番目の時間》上映会 / アーティスト対話
2025年6月15日(日)16:00–18:00
ゲスト:キム・ソンウン
言語:日本語 / 韓国語
会場:東京藝術大学大学美術館 陳列館 1F

Copyrighted Image