2014年9月5日より、「Burning Down The House」をテーマとする第10回光州ビエンナーレが開幕する。ディレクターを務めるは、テート・モダンのキュレーター、ジェシカ・モーガン。 同芸術祭は、5.18光州民主化運動の民主精神を受け継ぎ、同都市から新しい文化的な価View More >

2014年9月5日より、「Burning Down The House」をテーマとする第10回光州ビエンナーレが開幕する。ディレクターを務めるは、テート・モダンのキュレーター、ジェシカ・モーガン。 同芸術祭は、5.18光州民主化運動の民主精神を受け継ぎ、同都市から新しい文化的な価View More >
キリ・ダレナ「トゥンクン・ランギット」2013年 2014年9月6日、第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014が「未来世界のパノラマ—ほころぶ時代のなかへ」をテーマに福岡アジア美術館を中心に開催される。芸術監督は黒田雷児(福岡アジア美術館学芸課長)。 福岡アジア美術トリエンView More >
2014年8月、『美術手帖』通巻1000号を記念した「第15回芸術評論募集」の入選作として、第一席にgnck(ジーエヌシーケイ)の「画像の問題系 演算性の美学」が選出された。また、次席には塚田優の「キャラクターを、見ている。」、佳作には井上幸治、勝俣涼、中尾拓哉の論考が選出されたView More >
アジア太平洋地域を拠点に活動するアーティストを対象とするアジア太平洋酒造協会基金芸術賞2014のファイナリストに、渡辺豪やアリン・ルンジャン、第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014の参加アーティスト、グエン・チン・ティを含む15名のアーティストが選出された。 シンガポール美術View More >
2014年8月20日、ステンレス・スチールのワイヤーをしならせた代表作「うつろひ」などで知られる日本を代表するアーティスト宮脇愛子が、膵臓がんのため横浜市内の病院で死去した。84歳。 宮脇愛子は1929年東京都生まれ。52年に日本女子大学文学部美術史学科を卒業。阿部展也、斎藤義重View More >
Photo: ART iT 2014年8月1日、アーティスティック・ディレクターの森村泰昌が掲げた「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」をタイトルとするヨコハマトリエンナーレ2014が横浜美術館と新港ピアを舞台に開催する。 5回目を迎える同展覧会は、2011年以降の社View More >
2014年7月28日、あいちトリエンナーレ実行委員会は次期開催のあいちトリエンナーレ2016の芸術監督に写真家で著述家の港千尋が就任することを発表した。8月2日には愛知芸術文化センターにて就任記者会見が行なわれる。 港千尋は1960年神奈川県生まれ。現在は多摩美術大学美術学部情報View More >
ジュゼッペ・ペノーネ「水の素描」2003-07年 「流動する彫刻の庭」に恒久設置 ヴェナリア・レアーレ宮殿、イタリア・トリノ Courtesy: Consorzio di Valorizzazione Culturale La Venaria Reale 2014年7月16日、世View More >
2014年7月19日、「都市と自然」をテーマとする札幌国際芸術祭2014(SIAF2014)が開幕する。同芸術祭は札幌初の国際的なアートフェスティバルとして、9月28日まで72日間にわたって実施され、北海道・札幌の都市・環境的課題や過去の歩みをアートとしてふりかえることで、自然、View More >
制作当日の日付のみを描いた「デイト・ペインティング[日付絵画]」や70年より発信し続ける「I AM STILL ALIVE」など、コンセプチュアルアートを代表する存在として国際的に知られる河原温が死去した。81歳。 河原温は1933年愛知県生まれ。50年代には日本国内にて「浴室」View More >