Team documenta 14, copyright Nils Klinger, 2014 2014年10月6日、カッセル芸術大学にてシンポジウム「ドクメンタ14、カッセル:アテネから学ぶ」が開かれ、2017年のドクメンタ14がカッセルとアテネの二都市で開催される旨が発表されView More >

Team documenta 14, copyright Nils Klinger, 2014 2014年10月6日、カッセル芸術大学にてシンポジウム「ドクメンタ14、カッセル:アテネから学ぶ」が開かれ、2017年のドクメンタ14がカッセルとアテネの二都市で開催される旨が発表されView More >
photo by Naoki Ishikawa/ © 国東半島芸術祭実行委員会 2014年10月4日より、大分県国東半島を舞台に国東半島芸術祭が開催する。総合ディレクターは山出淳也。 同芸術祭は、2012年より国東半島各所にて展開してきた「国東半島アートプロジェクト」の集大成としView More >
蔡國強「農民ダ・ヴィンチ」2013年 サンパウロ、ブラジル銀行文化センター屋外での展示風景 Photo by Joana França 2014年9月30日、京都国際現代芸術祭組織委員会事務局は既に開幕まで半年を切った「PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015」の第三回View More >
2014年10月、東京藝術大学は文化庁委託事業「平成26年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」の一環として、西野達の講演会、長谷川祐子、イ・ヨンウ[李龍雨]をそれぞれ講師に迎えた国際フォーラムを開催する。 東京藝術大学では同事業の一環として「現代アートの社会実践」をテーマとView More >
高嶺格『ジャパン・シンドローム~ベルリン編』《パブリックビューイング》2013年10月5日(土)京都市役所前広場 Photo: Tetsuya Hayashiguchi 2014年9月27日より、京都国際舞台芸術祭実行委員会が主催する「KYOTO EXPERIMENT 京都国際舞View More >
2014年9月26日から28日まで、現代美術センターCCA北九州と独立行政法人国際交流基金は、日本国内を拠点に活動するキュレーター3名と欧米を中心に活動するキュレーター2名を迎えて、「キュレーター・ミーティング2014」を開催する。 2010年以来、現代美術センターCCA北九州をView More >
2014年9月16日、東京都庭園美術館が約3年にわたる大規模改修工事を経て、11月22日にリニューアルオープンすることが発表された。 東京都庭園美術館本館は、元来、1933年に朝香宮邸として、アール・デコ様式を本格的に取り入れた建築として建てられた。戦後、外務大臣公邸、迎賓館などView More >
2014年9月19日、アメリカ合衆国西海岸を拠点にギャラリー運営を営むブラム・アンド・ポー(BLUM&POE)が、今年5月のニューヨークに続き、東京・原宿に支店を開廊する。こけら落しの展覧会として、ロサンゼルスを拠点に活動するデイヴ・ムラーの個展『Sublime MemView More >
犬島精練所美術館 Photo: Daici Ano 公益財団法人 福武財団は、瀬戸内海地域の文化力の向上と地域づくりへの貢献を目的とした「瀬戸内海における地域活動・学術研究・公演活動に対する助成」の対象に、「犬島パフォーミングアーツ助成」を新設した。 新たに募集される「犬島パフォView More >
2014年9月1日、アジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)が2015年度の助成申請受付を開始した。 アジアン・カルチュラル・カウンシルは、アジアおよびアメリカにおける文化交流を通して、国際的対話、相互理解や尊敬を育み、またアーティストや芸術を専門とする学者の成長を促すためのView More >