2014年3月15日、株式会社アマナホールディングスが展開するIMA メディアプロジェクトが「LIVING WITH PHOTOGRAPHY」をコンセプトに写真の多角的な楽しみ方を提供する総合スペース「IMA CONCEPT STORE」を六本木AXISビルに開設する。 IMA View More >

2014年3月15日、株式会社アマナホールディングスが展開するIMA メディアプロジェクトが「LIVING WITH PHOTOGRAPHY」をコンセプトに写真の多角的な楽しみ方を提供する総合スペース「IMA CONCEPT STORE」を六本木AXISビルに開設する。 IMA View More >
2014年3月13日、文化庁は芸術各分野における優れた業績、またはその業績により各部門に新生面を開いた芸術家に贈られる芸術選奨文部科学大臣賞及び同新人賞の今年度の受賞者を発表した。美術部門の大臣賞には大竹伸朗と福田美蘭、新人賞には米田知子が選出され、芸術振興部門の新人賞に五十嵐太View More >
2014年9月13日から六甲山を舞台に開催される六甲ミーツ・アート 芸術散歩 2014では、同展覧会に展示する公募部門の作品を募集する。 六甲ミーツ・アート 芸術散歩は、2010年秋に始まり、六甲山の土地柄や景観をいかした作品を通じて、同地の魅力を再発見することをテーマにした展覧View More >
2014年3月6日、ハッセルブラッド財団は2014年ハッセルブラッド国際写真賞の石内都への授賞を発表し、東京都内のスウェーデン大使公邸で授賞式を開催した。賞金は100万スウェーデンクローナ(約1600万円)。 石内都は1947年群馬県生まれ。自身が育った横須賀を舞台とした「横須賀View More >
2014年3月4日、五島記念文化財団は第25回五島記念文化賞を発表した。美術新人賞には谷保玲奈と宮本佳美のふたりが選出され、それぞれ賞金50万円に加え、副賞として海外研修に対する400万円、成果発表展に対する300万円の助成金が与えられる。贈呈式は4月8日にセルリアンタワー東急ホView More >
ロンドンのフリーズ・ファウンデーションがイギリス国内外の25歳から40歳のアーティストを対象に、フリーズ・ロンドン内のフリーズ・プロジェクツにて作品を発表する機会を提供するフリーズ・アーティスト・アワードを新設した。 同賞はカルティエ・アワード(2006-2010)、エムダッシュView More >
2014年3月3日、アート・バーゼル香港は2015年から会期を変更し、3月開催(3月15日−3月17日 ※招待制のプレビューは3月13日夜及び14日)となることを発表した。 近現代の美術作品を取り扱う世界で最も有名なアートフェアのひとつであるアート・バーゼルが昨年から開始したアーView More >
2014年3月7日より、東京国際フォーラム 展示ホールにてアートフェア東京2014が開催される。 アートフェア東京は日本最大のアートフェアとして今回で9回目を迎える。古美術から近現代の作品までを扱う国内外の約100軒のギャラリーが参加するGalleries部門のほか、2011年にView More >
2014年2月27日、ゲント現代美術館(S.M.A.K.)創設者、ドクメンタ9のチーフキュレーターなどで知られるヤン・フートが、ゲント市内の病院で死去した。77歳。 フートは1936年ルーヴェン(ベルギー)生まれ。1986年にゲント市内の51の住宅を会場に開催した『友達の部屋[CView More >
2014年2月5日、朝日新聞社及び朝日新聞出版は第39回木村伊兵衛写真賞の森栄喜への授賞を発表した。受賞作は森自身が恋人や友人との一年間の記録した日記的作品『intimacy』(ナナロク社)。 森栄喜は1976年石川県生まれ。パーソンズ美術大学写真学科卒。著書には今回の受賞対象作View More >
鎌田友介「D Structure Atlas」2013年 Photo by Hajime Kato 2014年2月8日より、京都芸術センターの公募企画「作家ドラフト」による展覧会、鎌田友介『D Construction Atlas』(ギャラリー北)、高橋耕平『史と詩と私と』(ギャView More >
2014年1月30日、財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団および川崎市岡本太郎美術館が主催する第17回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)を含む各賞の受賞者が発表された。最高賞である岡本太郎賞はキュンチョメが受賞。岡本敏子賞にはサエボーグ、特別賞にはアートホーリーメン、小松葉月、じゃView More >