2013年5月27日、京都国際現代芸術祭組織委員会は、国際展『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』の開催とアーティスティックディレクターを発表。 『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』は、京都国際現代芸術祭組織委員会、京都経済同友会、京都府、京都市View More >
2013年5月27日、京都国際現代芸術祭組織委員会は、国際展『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』の開催とアーティスティックディレクターを発表。 『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』は、京都国際現代芸術祭組織委員会、京都経済同友会、京都府、京都市View More >
2013年5月22日、マニフェスタ財団は2016年のマニフェスタ11をチューリッヒで開催することを発表した。 マニフェスタは1996年にヨーロッパ現代美術ビエンナーレとして、オランダのロッテルダムで始まったのを皮切りに、毎回ヨーロッパ内から会場となる都市を選出して開催している。選View More >
Encounters curated by Yuko Hasegawa: Chen Zhen 2013年5月23日、アート・バーゼル香港が、香港コンベンション アンド エキシビション センター (香港会議展覧中心)でスタートした。これまで「ART HK」という名前であった香港の国View More >
2013年5月21日、横浜トリエンナーレ組織委員会は記者会見を行い、来年行なわれる『横浜トリエンナーレ2014』のタイトルを発表した。次回のトリエンナーレのアーティスティックディレクターである森村泰昌によるタイトルは、「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」。 これはレView More >
2013年5月10日、昨年に引き続き、二回目となるフリーズ・ニューヨークが開幕する。 今年も現代美術を扱う180以上のギャラリーが参加。日本からはTARO NASUに加え、若手ギャラリーを対象としたフレーム部門にミサコ&ローゼン、タケニナガワが参加する。フェア会場近くで行なわれるView More >
Marisa Merz. at Gladstone Gallery, 2013 2013年5月6日、ヴェネツィア・ビエンナーレの評議会は、来月1日より開催される第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展『Il Palazzo Enciclopedico(エンサイクロペディック・View More >
© Nic Lehoux 2013年4月29日、欧州連合(EU)は2013年のEU現代最優秀建築賞(ミース・ファン・デル・ローエ賞)を、ヘニング・ラーセン・アーキテクツがバターリード・アーキテクツとスタジオ・オラファー・エリアソンとの協働で手掛けたハルパ・レイキャビク・コンサートView More >
2013年4月25日、現代美術における最も重要な賞のひとつとして知られるターナー賞の最終候補として、リネッテ・イアドム・ボアキエ、デヴィッド・シュリグリー、ティノ・セーガル、ローラ・プロヴォストの4名が発表された。29回目を迎える今回はアイルランド島で最も古い都市のひとつでUK文View More >
Time Memory 14 (2012) Courtesy the artist and Take Ninagawa, Tokyo 第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展の企画展『エンサイクロペディック・パレス』への参加が先日発表された大竹伸朗によるプロジェクトが、今夏、View More >
2013年4月15日、日本建築学会は2013年日本建築学会各賞を発表した。作品部門は厳正なる審査の結果、該当作品なしの結論にいたった。 同賞作品部門は、1949年に設置され、近年国内に施行した庭園、インテリア等を含む建築から、社会的、文化的見地からも極めて高い水準が認められる独創View More >
横浜に集まるアーティストらの創造活動を支援するアーツコミッション・ヨコハマが、今年度も助成プログラムの事業を募集。 同プログラムは、文化芸術を中心とした街づくり「文化芸術創造都市・横浜」を推進し、持続可能な社会を形成することを目的としている。昨年度制定された「横浜市文化芸術創造都View More >
哲学者で前大阪大学総長の鷲田清一がせんだいメディアテークの新館長に就任する。 鷲田は1949年京都生まれ。美術を含むさまざまな領域を哲学的視点から考察している。2011年に大阪大学総長を経て、現在は大谷大学文学部哲学科の教授を務める。主な著作には桑原武夫学芸賞を受賞した『「聴く」View More >