2012年2月22日、新潟市は第6回安吾賞の授賞式を新潟市民芸術文化会館で開催し、受賞者の荒木経惟(写真家)には、賞状、盾、副賞として賞金100万円が授与された。 同賞は坂口安吾生誕百年の2006年に創設され、世俗の権威にとらわれずに本質を提示し、反骨と飽くなき挑戦者魂を持つ安吾View More >

2012年2月22日、新潟市は第6回安吾賞の授賞式を新潟市民芸術文化会館で開催し、受賞者の荒木経惟(写真家)には、賞状、盾、副賞として賞金100万円が授与された。 同賞は坂口安吾生誕百年の2006年に創設され、世俗の権威にとらわれずに本質を提示し、反骨と飽くなき挑戦者魂を持つ安吾View More >
突棒漁師中居林洋爾 岩手県釜石市2011年2月 (c)TATSUKI MASARU 2012年2月18日、朝日新聞社及び朝日新聞出版は、第37回木村伊兵衛写真賞の受賞者に田附勝を選出したことを発表した。 田附勝は1974年富山生まれ。受賞対象となった写真集『東北』(リトルモア、2View More >
Infinity Mirrored Room – Filled with the Brilliance of Life (2011), mixed media installation, 616.4×616.4x300cm. Copyright: YayoiView More >
サーペンタイン・ギャラリーは、毎年恒例となった建築プロジェクトであるパビリオンの、2012年のデザインについて、ヘルツォーク&ド・ムーロンと艾未未に依頼することを発表した。スイス人建築家ユニットのヘルツォーク&ド・ムーロンと中国人の現代美術家で建築家の艾未未との間のコラボレーショView More >
Renovated Durbar Hall, Central Gallery 2012年1月28日、コーチ・ビエンナーレ財団は『コーチ=ムジリス・ビエンナーレ2012』の日程および詳細を発表した。 インド初となるビエンナーレは2012年12月12日から2013年3月13日まで開催View More >
2012年2月6日、ベルリンのドイツ銀行本部内にあるドイツ・グッゲンハイム美術館が年内で閉館することが発表された。閉館の理由としては、ソロモン・R・グッゲンハイム財団とドイツ銀行との間の契約が2012年の年末に切れるということ以外は明らかにされていない。 ドイツ・グッゲンハイム美View More >
2012年2月6日、20世紀の現代美術の最後の巨匠とも言われたアントニ・タピエスが生まれ故郷のバルセロナで死去した。享年88歳。死因は明らかにされていない。 タピエスは1923年バルセロナ生まれ。バルセロナ大学を中退し、1940年代から本格的に作品発表を開始。1950年に同市内でView More >
2012年2月6日、戦後日本を代表する写真家石元泰博が東京都内の病院で死去した。享年90歳。 1921年サンフランシスコ生まれの石元は、幼少期に一時日本へ帰国し、1939年に再び渡米。第二次世界大戦中にコロラドの日系人収容所にて写真を学ぶ。戦後入学したシカゴ・インスティチュート・View More >
2012年1月31日、国際的に知られる現代美術家マイク・ケリーがロサンゼルスの自宅にて死去。57歳。地元警察は自殺とみて動機などを調べている。 ケリーは、1954年にミシガン州デトロイトの郊外に生まれ、カリフォルニア・インスティチュート・オブ・アーツ(カルアーツ)に進み、ジョン・View More >
2012年1月31日、ヴェネツィア・ビエンナーレ事務局は2013年に開催される第55回ヴェネツィア・ビエンナーレのアーティスティックディレクターをマッシミリアーノ・ジオーニが務めることを発表した。 現在、ジオーニはニューヨークのニューミュージアムでアソシエイトディレクターならびにView More >