no image

<特別展>丸木位里・俊 ―《原爆の図》をよむ

最初にヒロシマを伝えた絵 水墨による独自の表現を探究していた広島出身の丸木位里(1901-95)と、女子美術専門学校で油彩画を学んだ北海道出身の俊(赤松俊子・1912-2000)は、1941年に結婚します。ふたりは1945年8月に原爆投下後の広島を訪れたのち、自らの体験と家族などView More >

no image

■2018年9月16日[日]- 12月24日[月・祝]リー・キット「僕らはもっと繊細だった。」【原美術館】

2018年9月16日(日)─12月24日(月・祝) 原美術館 2013年ヴェネチアビエンナーレで脚光を浴び、アジアのアートシーンを牽引する注目の作家リー・キットが、2018年秋、日本の美術館では初の個展を開催。原美術館のための新作インスタレーションを発表。 ⓒLee Kit, cView More >

no image

鈴木昭男 音と場の探究 @ 和歌山県立近代美術館

2018年8月4日(土)-10月21日(日)
1960年代より「聴く」側から音と場の関わり方を模索してきた日本におけるサウンド・アートの先駆者のひとり、鈴木昭男の活動を資料などで振り返る特集展示を開催。また、本展と会期が重なるかたちで、田辺市の熊野古道なかへち美術館も開館20周年記念特別展として、『鈴木昭男 -内 在-』を開催。

プーシキン美術館展──旅するフランス風景画

珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館。同館が所蔵する17世紀から20世紀の風景画65点を展覧します。神話の物語や古代への憧憬、あるいは身近な自然や大都市パリの喧噪、果ては想像の世界に至るまで、描かれた時代と場所を軸にフランス近代風景画の流れをご紹介しView More >

no image

夏のオープンラボ:新しい骨董

  夏の新企画!美術館が実験場に? 「新しい骨董」は、山下陽光(ファッションブランド「途中でやめる」主宰、1977-)、下道基行(アーティスト、1978-)、影山裕樹(編集者、1982-)の3名による実験的な活動を行うグループです。街中や、インターネット上に溢れる「“新View More >

内藤礼-明るい地上には あなたの姿が見える @ 水戸芸術館現代美術ギャラリー

2018年7月28日(土)-10月8日(月)
過去最大規模となる本展では、自然光のみを使用し、光を自身の作品における根源のひとつとしてきた内藤が、光と生命と芸術がけっして分別されえない「地上の生の光景」をつくりだす。

no image

高松コンテンポラリーアート・アニュアルvol.07/つながりかえる夏

年に一度の現代アートのグループ展「高松コンテンポラリーアート・アニュアル」。2009年よりスタートし、8 回目の開催となる今回のテーマは「つながりかえる夏」です。 今年で開館30周年を迎える高松市美術館。そこで、今一度“開かれた美術館”を意識し、世代を越えた幅広い層にアクセスしてView More >

no image

<募集>ゲンビどこでも企画公募2018

\美術館のさまざまな場所で展示する、あなたの作品プランを大募集!/ 「ゲンビどこでも企画公募」は、広島市現代美術館の空間的特徴を活かした作品プランを募集し、実際に美術館で作品展示・発表する公募展です。空間と作品が互いに魅力を引き出し合っていることが審査の重要なポイント。絵画、立体View More >

no image

■2018年6月16日[土]ー 9月2日[日] 小瀬村真美:幻画~像(イメージ)の表皮 【原美術館】

「餐」ジクレープリント 2018年 © Mami Kosemura 【展覧会の見どころ】 原美術館では「小瀬村真美:幻画~像(イメージ)の表皮」展を開催します。本展は、絵画の構図を利用した映像や写真作品を国内外で発表している小瀬村真美の美術館初個展です。出品作品は、実在する静物画View More >

Copyrighted Image