この上なく軽やかに壁に留まるレリーフ。小さなその一つの塊は、しかし建物のように豊かな 空間をもち、また見る度に私たちの脳裏に異なる複数の姿を現す。 造形作家、岡﨑乾二郎(1955 年~)は、初個展「たてもののきもち」でレリーフ〈あかさかみ つけ〉シリーズを発表して以来、彫刻、View More >

この上なく軽やかに壁に留まるレリーフ。小さなその一つの塊は、しかし建物のように豊かな 空間をもち、また見る度に私たちの脳裏に異なる複数の姿を現す。 造形作家、岡﨑乾二郎(1955 年~)は、初個展「たてもののきもち」でレリーフ〈あかさかみ つけ〉シリーズを発表して以来、彫刻、View More >
マーク・フォスター・ゲージ《ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館》CG映像 2014年 映像提供:マーク・フォスター・ゲージ・アーキテクツ 建築の歴史を振り返ると、完成に至らなかった素晴らしい構想や、あえて提案に留めた刺激的なアイディアが数多く存在しています。未来に向けて夢想した建築View More >
橿尾正次《貌》1964年 国立国際美術館蔵 撮影:福永一夫 現代美術の根底にある日本的美意識の存在と、その表現手法に見られる特徴的な傾向を、約90点の所蔵作品によって浮き彫りにします。 目まぐるしく移り変わる現代社会の中で、私たちは日々さまざまなものに感動し、時に心の安らぎを覚えView More >
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月20日[金・祝]、3月21日[土]、4月12日[日]の公演は中止いたします。何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 展覧会「森村泰昌:エゴオブスクラ東京2020―さまよえるニッポンの私」の関連イベントとして、本展出品の映像作品「View More >
映像作品「エゴオブスクラ」より 2020(参考写真)撮影:福永一夫 ©Yasumasa Morimura 名画や映画の登場人物あるいは歴史上の人物に自らが扮するセルフポートレイト作品で知られる森村泰昌は、巧みなメイクや衣装で、時代や人種、性別を超えて様々な人物に自らが成り代わり、View More >
建築家磯崎 新による美術館設計を振り返るシリーズの一環として、当館では水戸芸術館の設計コンセプトや経緯について、資料を中心に紹介する小規模な展覧会を開催します。 展覧会の詳細はこちら 会期:2019年11月16日(土)~2020年5月6日(水・振) ※1月27日(月View More >
変わりゆく家庭像と未来 昭和14(1939)年に上梓された「明るい家庭」という1冊の本があります。家庭を明るく保つための女性のふるまい方をさまざまに説くその本は、冒頭、料理の味を生かすも殺すも塩次第だとの側室の説明に得心したという徳川家康のエピソードを引き、家庭において女性はいわView More >
アートセンターをひらく 第Ⅱ期
2019年10月26日-2020年3月22日
水戸芸術館現代美術ギャラリー
企画:竹久侑(水戸芸術館現代美術センター主任学芸員)
絵本デビュー作から近作まで、安野光雅の多様な世界を一望 画家、絵本作家、装丁家、デザインなど、半世紀以上にわたり多彩な活動を続ける安野光雅(1926年島根県津和野町生まれ)の作品は、その時々により画風を変え、私たちを驚かせます。また、科学、数学、文学などに造詣が深いView More >
国際的に活躍する英国の即興音楽のドラマー・パーカッショニスト、ロジャー ターナーが6年ぶりに原美術館に登場します。炸裂するパワーと繊細で情緒豊かな音が絶妙に絡み合う演奏で多くの人を魅了し続けるターナーが共演するのは、変幻自在に音楽言語を操るヴォーカリスト巻上公一と、伝統を深く掘りView More >
2019年11月2日(土)- 2020年1月12日(日)
空き地や海岸などに打ち捨てられ、傷つき、壊れたモノの断片、あるいは被災物を素材に、モノの持つテクスチャーや形態を⼿がかりに「なおす」という行為を探究してきた⻘野⽂昭の初期作品から最新作までを紹介する個展を開催。
現在開催中の展覧会「加藤泉-LIKE A ROLLING SNOWBALL」の関連イベントとして、加藤泉によるトークを開催いたします。 場所 原美術館 ザ・ホール 料金 無料(要入館料) 申し込み方法 満席となりましたため、予約受付を終了いたしました。 予約制。メールにてお申し込View More >