ザ・コンテンポラリー2 誰が世界を翻訳するのか @ 金沢21世紀美術館


ジャナーン・アル=アーニ「シャドウ・サイトⅡ」2011年 Courtesy of the Artist and the Abraaj Group Art Prize Photo: Adrian Warren ©Jananne Al-Ani

ザ・コンテンポラリー2
誰が世界を翻訳するのか
2015年9月19日(土)-12月13日(日)
金沢21世紀美術館
http://www.kanazawa21.jp/
開場時間:10:00-18:00(金、土は20:00まで)
休場日:月(ただし、9/21、10/12、11/23は開場)、9/24、10/13、11/24

金沢21世紀美術館では、先に開催した『われらの時代:ポスト工業化社会の美術』に続き、美術の今を問い直す展覧会「ザ・コンテンポラリー」の第二弾として、『誰が世界を翻訳するのか』を開催。出身地域を異にする11人/組のアーティストの実践を通じて、同時代の別々の場所、別々の時間を生きる人々が世界をどのように見ているのかを考察していく。企画は黒澤浩美(金沢21世紀美術館 チーフ・キュレーター)。

急速なグローバル化が進む現代社会において、人、モノ、情報などの「移動」や「横断」は、異文化間の常態化を当然のものとしている。そのような状況下で、あらゆる関係は流動的となり、既存の歴史や価値観も、それを伝える者次第でさまざまな様相を浮き彫りにする。展覧会タイトルを、文化人類学者の真島一郎が言語学、歴史学、人類学をはじめとする複数の視座から、アジア・アフリカ地域のいまを再考した書籍『だれが世界を翻訳するのか―アジア・アフリカの未来から』に借りた本展では、西欧中心史観における周縁地域から生まれ続ける多様な作品を生への「実践」と捉え、「文化的背景が異なる土壌から生まれる表現について、私たちはどのようにアプローチすべき」かを考察していく。

国立民族学博物館などを巡回した回顧展が記憶に新しいガーナ出身ナイジェリア在住のエル・アナツイをはじめ、アルトゥル・ジミェフスキ、ジャナーン・アル=アーニ、チウ・ジージエ[邱志杰]、リクリット・ティラヴァニ、シルパ・グプタ、スサンタ・マンダル、照屋勇賢、ザイ・クーニン、ペドロ・レジェス、アルフレド &イザベル・アキリザンといった国際的な展示経験の豊富なアーティストが参加。

会期中にはエル・アナツイやスサンタ・マンダルのアーティスト・トークや、アルフレド &イザベル・アキリザンによるワークショップ、ペドロ・レジェスの「人々の国際連合プロジェクト」の一環としてのワークショップやアーティスト・トーク、各講師を招いたレクチャー・シリーズを予定している。同時開催は、『ザ・コンテンポラリー3 Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊』とアペルト02『樫尾聡美 生命の内側にひそむもの』。


Above: アルトゥル・ジミェフスキ「彼ら」2007年 (Production still) Courtesy of the artist and Galerie Peter Kilchmann, Zurich ©Artur Żmijewski. Below: エル・アナツイ「Bleeding Takari II」2007年 Collection of The Museum of Modern Art (MoMA) 参考図版 ©El Anatsui.

関連イベント
アーティスト・トーク
2015年9月19日(土)
session 1|12:30-14:30 エル・アナツイ+川口幸也(立教大学教授)
session 2|15:00-17:00 スサンタ・マンダル
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
定員:各セッション当日先着90名(無料)

アキリザンとワークショップ「ここからあそこへ」
アルフレド&イザベル・アキリザン
2015年9月19日(土)-9月21日(月、祝)13:00-16:00
※開催時間の間、自由参加
会場:金沢21世紀美術館プロジェクト工房
対象:10歳以上(12歳までは保護者の同伴が必要)
※無料(要展覧会チケット)

人々の国連総会
ペドロ・レジェス
公開ワークショップ
2015年12月5日(土)13:00-19:00
2015年12月6日(土)10:00-15:00
定員:50名(多数の場合は抽選)
受付期間:10月1日(木)10:00-(※詳細は10月中旬開設予定の特設サイトを参照)

ペドロ・レジェスによるアーティスト・トーク
2015年12月6日(土)15:00-17:00
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
定員:当日先着90名(無料)※定員に達し次第締切


Above: シルパ・グプタ「無題(ここに境界はない)」2005-2006/ 2011 Collection of 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa ©Shilpa Gupta Photo: Kioku Keizo. Below: ペドロ・レジェス「人々の国際連合(pUN) ドローンの鳩」Installation view at the Hammer Museum, Los Angeles, 2015 Photo: Brian Forrest ©Pedro Reyes.

レクチャー・シリーズ
Session1「いのちの壁 いのちの通路ーふたたび翻訳を問う」
講師:真島一郎(東京外語大学大学院教授)
2015年10月16日(金)18:00-20:00
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:当日先着90名(無料)※定員に達し次第締切

Session2「エル・アナツイ、足もとの歴史をかたる」
講師:川口幸也(立教大学教授)
2015年10月17日(土)13:00-15:00
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:当日先着90名(無料)※定員に達し次第締切

Session3「結婚を通してアフリカとつながる-家族、音楽、そして人類のこと」
講師:鈴木裕之(国士舘大学教授)
2015年10月18日(日)13:00-15:00
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:当日先着90名(無料)※定員に達し次第締切

ザ・コンテンポラリー3
Ghost in the Cell:細胞の中の幽霊
2015年9月19日(土)-2016年3月21日(月、祝)
金沢21世紀美術館

アペルト02
樫尾聡美 生命の内側にひそむもの
2015年9月19日(土)-2016年1月17日(日)
金沢21世紀美術館

カタカナ表記は主催者資料に基づく。

Copyrighted Image