日本写真の1968年
2013年5月11日(土)-7月15日(月・祝)
東京都写真美術館
http://www.syabi.com
東京都写真美術館では、1968年に焦点を当てた『日本写真の1968』を開催する。
世界各地のあらゆる領域で従来の枠組みに対して根源的な問いかけ、異議申し立てが行なわれた1960年代後半。写真においても、近代的写真が構築した「写真」の独自性とそれを正当化する「写真史」への問いかけがはじまる。とりわけ1968年には、『写真100年—日本人による写真表現の歴史展』やカメラ毎日誌上での「コンポラ写真」の特集、『プロヴォーク—思想のための挑発的資料』の創刊が起きた。また、加熱する学生運動が大学から路上へ、さらに農村へと展開する中、闘争の側から撮影された写真が巷に叛乱していった。
本展では、1968年を中心に、60年代前半から70年代後半にかけて、日本で「写真」という枠組みがどのように変容し、世界を変容させていったのかを辿り、「写真」「日本」「近代」を再考する。また本展にあわせて、同館2階に<ラウンジ1968>を開設、シンポジウムも予定されている。
関連イベント
シンポジウム「日本写真の1968年」(仮称)
パネリスト:土屋誠一(美術批評家、沖縄県立芸術大学講師)、小原真史(IZU PHOTO MUSEUM研究員)、冨山由紀子(写真研究者、東京大学大学院博士課程)、金子隆一(当館専門調査員)
モデレーター:倉石信乃(明治大学教授)
2013年6月15日(土)14:00-17:00
会場:同館1階ホール
定員:190名(無料 ※要展覧会チケットの半券)
※当日10時より1階受付にて整理券を配布。