小沢剛「地蔵建立 上九一色村、1995年8月10日」1995年
開館20周年記念 MOTコレクション特別企画
クロニクル1995-
2014年6月7日(土)-8月31日(日)
東京都現代美術館
http://www.mot-art-museum.jp/
開館時間:10:00-18:00(7、8月の金曜は21:00まで)
休館日:月(ただし、月曜が祝日の場合は開館、翌火曜が休館)
来年3月に開館20周年を迎える東京都現代美術館では、本年度のMOTコレクション特別企画を3期にわたって開催する。第1弾となる今回は、同館開館年の1995年に焦点を当てた展示構成となる。企画は藪前知子(東京都現代美術館学芸員)。
第二次世界大戦終戦50年目にあたる1995年には、阪神淡路大震災、オウム真理教事件など大きな出来事が続き、日本の社会的、文化的節目として、数々の論考により言及されている。本展は、1995年前後に何が起こったかを開館展の紹介を含め、収蔵品を中心に分析した第1部と、1995年以降に活動を開始した作家たちの作品を、同館の若手作家コレクションを総括するものとして紹介する第2部から構成され、現代美術の分野において「1995年」を検証・展観する機会となる。1995年を起点とする歴史的な俯瞰図によって、同館の20年間の歩みを辿るとともに、現在進行形のシーンに対する視座の提示を試みる。
出品予定作家は、ホンマタカシ、都築響一、会田誠、ヤノベケンジ、小沢剛、O JUN、小林孝亘、大竹伸朗、奈良美智、落合多武、丸山直文、島袋道浩、髙柳恵里、八谷和彦、宮島達男、ほか。会期中には、「1995年」を多角的に検証するイベントとして、佐々木敦、椹木野衣、速水健朗、南雄介が討議するシンポジウムや、会田誠、小沢剛、八谷和彦の鼎談を予定している。
八谷和彦「見ることは信じること」1996年 作家蔵、撮影:大島邦夫
関連イベント
第48回MOT美術館講座 シンポジウム「1995年に見えてきたもの」
登壇者:佐々木敦(批評家、早稲田大学教授)、椹木野衣(美術批評家、多摩美術大学教授)、速水健朗(ライター、編集者)、南雄介(国立新美術館副館長)、モデレーター:藪前知子(東京都現代美術館学芸員)
2014年6月14日(土)14:00-17:00(開場:13:30)
会場:東京都現代美術館地下2階 講堂
定員:200名(無料、先着順)
※当日12:00よりエントランスにて整理券を配布。要MOTコレクションチケット。
鼎談「1995年:戦争画 RETURNS、相談芸術大学、メガ日記、そして…」
会田誠(美術家)、小沢剛(美術家)、八谷和彦(メディアアーティスト)
2014年7月5日(土)14:00-16:00(開場:13:30)
会場:東京都現代美術館地下2階 講堂
定員:200名(無料、先着順)
※当日12:00よりエントランスにて整理券を配布。要MOTコレクションチケット。