深瀬昌久1961–1991 レトロスペクティブ @ 東京都写真美術館


《無題(窓から)》〈洋子〉より 1973年 ©深瀬昌久アーカイブス

 

深瀬昌久1961–1991 レトロスペクティブ
2023年3月3日(金)– 6月4日(日)
東京都写真美術館2階展示室
https://topmuseum.jp/
開館時間:10:00–18:00(木曜・金曜は20:00まで) 入館は閉館30分前まで
休館日:月(ただし5/1は開館)
企画担当:鈴木佳子(東京都写真美術館学芸員)
展覧会URL:https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4274.html

 

東京都写真美術館では、自身の私生活を深く見つめる「私写真」の先駆者として、1960年代から日本の写真史のなかで独自のポジションを築いた写真家・深瀬昌久の軌跡をたどる大規模個展を開催する。

深瀬昌久(1934-2012/北海道生まれ)は、日本大学芸術学部写真学科卒業後、1960年代初期からカメラ雑誌を中心に写真作品を発表。日本デザインセンターや河出書房新社などでの勤務を経て、1968年に写真家として独立する。妻や家族など身近な存在にカメラを向け、自身のプライベートを晒しながら私生活を深く見つめる視点によって、1960年代以降の日本の写真史のなかで独自のポジションを築いた。それは写真の原点を求めようとする行為でもあり、のちに「私写真」と呼ばれ、写真家たちの主要な表現のひとつの潮流として展開していく。深瀬は1971年に写真集『遊戯』を発表し、1974年にはワークショップ写真学校を共同で開催。同年、ニューヨーク近代美術館の『New Japanese Photography』や東京国立近代美術館の『15人の写真家』に出品。1977年には新宿ニコンサロンでの個展『烏』が評価され、第2回伊奈信男賞を受賞する。その後も精力的に写真集を発表、国内を中心に写真展を開催し、1986年のオックスフォード近代美術館を皮切りに、イギリスとアメリカ合衆国の複数都市を巡回した企画展『Black Sun: The Eyes of Four』(1986-1988)にも参加している。1992年には前年に写真集として結実した『家族』(1991)により、第8回東川賞特別賞を受賞。しかし同年6月、階段から転落し脳に重度の障害を患い、以降は作家活動を休止することとなった。2012年に他界。

 


《屠、芝浦》〈遊戯〉より 1963年 東京都写真美術館蔵 ©深瀬昌久アーカイブス


《金沢》〈烏(鴉)〉より 1978年 日本大学芸術学部蔵 ©深瀬昌久アーカイブス

 

本展は、〈遊戯〉〈洋子〉〈家族〉〈烏(鴉)〉など、深瀬の主要作品を網羅した東京都写真美術館のコレクションに加え、日本大学芸術学部が1980年代初頭に収蔵した作品など、充実した作品群を全8章で構成し、深瀬の制作活動の足跡を時系列で追う。

〈遊戯〉は、深瀬が十数年かけて撮影した写真群をオムニバス形式でまとめ、生と死、出会いと別れが織りなす日常を捉えた初期のシリーズ。〈洋子〉は、当時の妻・洋子を被写体に十年余りの歳月をかけて撮影したもので、上述の『New Japanese Photography』にも出品された。〈家族〉は、1971年に父親が経営していた実家の深瀬写真館に洋子を伴って帰省したことを機にはじまり、1989年に深瀬写真館が廃業し家族が四散するまで続いたシリーズ。〈烏(鴉)〉は、洋子との離婚後に旅に出た北海道ではじまり、その後、「旅ではあくまで原風景の一部として捉えていたカラスそのものを意識的に撮ろう」と決め、北海道や洋子の故郷・金沢で撮影を続けたシリーズで、深瀬の代表作として国際的に知られている。

そのほか、洋子との離別以降に暮らした猫たちを撮影した写真をまとめた〈サスケ〉、上京後30年が経った1982年にそれまで移り住んだ14箇所を再訪した〈歩く眼〉、旅先で自身の身体の一部をフレーム・インさせて風景を撮影した〈私景〉、そして、自宅の湯船の中に潜った自分の姿を約1か月間写し続けた〈ブクブク〉を発表。〈ブクブク〉は、1992年に銀座ニコンサロンで開催された個展『私景 ’92』の展示を一部再現する。

 


《上段左から妻・洋子、弟・了暉、父・助造、妹の夫・大光寺久、下段左から弟の妻・明子と妹の長男・学、母・みつゑと弟の長女・今日子、妹・可南子、弟の長男・卓也》〈家族〉より 1971年 東京都写真美術館蔵 ©深瀬昌久アーカイブス


《91.11.10》〈ブクブク〉より 1991年 東京都写真美術館蔵 ©深瀬昌久アーカイブス

 

関連イベント
深瀬昌久 作家活動30年の軌跡 ※既に終了
講師:トモ・コスガ(深瀬昌久アーカイブス、ディレクター)
2023年3月3日(金)17:00-18:30(開場は16:30)
場所:東京都写真美術館1階ホール
定員:190名(10:00より1階総合受付にて整理券を配布)
料金:無料(ただし入場時に「深瀬昌久」展の半券の提示必須)

13 Ways of Looking at Fukase ※既に終了
2023年3月5日(日)14:00-16:00(開場15:30)
講師:アマンダ・マドックス(世界報道写真財団、主任キュレーター)
場所:東京都写真美術館1階ホール
定員:190名(10:00より1階総合受付にて整理券を配布)
料金:無料(ただし入場時に「深瀬昌久」展の半券の提示必須)

※そのほか、会期中に「担当学芸員によるギャラリートーク」「手話通訳付き展覧会トーク」を開催予定。詳細は公式ウェブサイトを参照。
 


同時開催
恵比寿映像祭2023 コミッション・プロジェクト
2023年2月3日(金)- 3月26日(日)
東京都写真美術館 3階展示室
https://www.yebizo.com/

TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見
2023年4月7日(金)- 7月9日(日)
東京都写真美術館 3階展示室
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4530.html

Copyrighted Image