OPEN SITE 6 @ トーキョーアーツアンドスペース本郷


金仁淑《House to Home, Seongbuk-dong Family》2021年

 

OPEN SITE 6
Part 1|2021年10月16日(土)– 11月21日(日)
Part 2|2021年12月4日(土)– 2022年1月16日(日)
トーキョーアーツアンドスペース本郷
https://tokyoartsandspace.jp
開館時間:11:00-19:00(パフォーマンス、普及プログラムは企画により異なる)
休館日:月(ただし、1/10は開館)、12/27–1/3、1/11

 

トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)では、あらゆる表現活動が集まるプラットフォームの構築を目指す公募プログラム「OPEN SITE」で選ばれた企画に、TOKASの推奨プログラムと普及プログラムを加えた計11企画を実施する『OPEN SITE 6』を開催する。なお、各会期のパフォーマンス公演および一部のイベントの予約受付は9月15日に開始(詳細は公式ウェブサイトを参照)。

2016年に設立された「OPEN SITE」では、時代性や社会性を反映しながら新しい表現を目指し、創造の場をつくりあげていくことに意欲的な企画、高い構成力や独自性の認められる企画を広く募集している。6回目となる2021年度は、153企画の応募の中から展示部門4企画、パフォーマンス部門3企画、dot部門2企画が選考を通過した。審査員を務めたのは、小林晴夫(blanClassディレクター)、桜井圭介(音楽家、ダンス批評)、畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)、近藤由紀(トーキョーアーツアンドスペースプログラムディレクター)の4名(審査員による講評は公式ウェブサイト内に掲載)。

 


楊いくみ《Three distances》2019年

 

Part 1(10/16–11/21)では、スペースA(1F)の『When I quit eating tomato』において、都市生活史を起点にパフォーマンスやインスタレーションを制作してきた楊いくみが、ある架空のコミュニティの「半屋外生活空間」を提示し、人が共在することから生み出される多次元的なパースペクティブについて模索する。会期中には展示空間内でパフォーマンスも上演(詳細は公式ウェブサイトを参照)。スペースB(2F)の『House to Home』では、移民や地域のコミュニティの人々と記憶、歴史、伝統、多様性、関係性などを考察するプロジェクトに取り組む金仁淑が、ジェントリフィケーションが進むソウル市城北洞の街を舞台に制作した写真・映像インスタレーションを発表する。金は「個」の概念を家族、そして地域へと拡張し、街のコミュニティが家族のような関係を築くことについて考察する。会期中11月6日にはオンライントークイベント(主催:GALLERY MoMo)も開催。

 


和田夏実《LINKAGE》2019年


OLYMPICNIC《OLYMPICNIC》2020年

 

スペースC(3F)のプログラムは展示部門とは異なり、それぞれ数日間週替わりで行なわれる。TOKAS普及プログラムとして、10月21日から24日にかけて計2回実施される和田夏実のワークショップ『Naïve realism – 在の行方』(予約制)は、ろう者の両親のもとで手話を第一言語として育ち、視覚身体での思考を研究する和田が、コラボレーターの藤本昌宏、ワークショップ参加者とともに、実感を共有しない他者との共同体の形成、知覚しえない世界の翻訳について、ワークショップをとおして問いかける。翌週の10月28日から11月3日にかけて開催されるのは、アーティストの寺田衣里と森山晴香によるプロジェクトOLYMPICNICによる展示『OLYMPICNIC MUSEUM』。日本オリンピックミュージアムの展示方法を参照しながら、OLYMPICNICの活動記録や制作物、関連資料の展示を行ない、オリンピックイヤーであったこの2年間をさまざまな視点から振り返る。11月3日にはワークショップ「次の東京オリンピックの時に見るための映像を考えてみる」も開催(予約制)。続いて11月10日から11月14日に開催するのは住吉山実里による『筆談会 これより先、無言』。5日間計36時間、完全無言、筆談のみで対話を行なう「筆談会」は、偶然出会った誰かの語りを観ること、聴くこと、待つことをとおして、この場に堆積していく静寂の時間を共有する試み。11月13日には、小林晴夫をゲストにトーク「筆談会クロニクル 2017-2021」(予約制)も開催する。11月19日から11月21日の3日間はパフォーマンス部門の採択企画として、小野彩加と中澤陽が舞台芸術を制作するコレクティブ、スペースノットブランクによる公演『クローズド・サークル』(予約制)を上演。2018年と2019年に制作と上演を行った『共有するビヘイビア』に、新しい上演形態を適用することで新しい何かを探る。

 


エレナ・ノックス《The Host》2020年


Saori Hala + Yuma Kishi《Metawindow》2020年

 

Part 2(12/4–1/16)では、近年、最先端ロボットに科学技術が発達した未来におけるアイデンティティや信念の役を試演させる作品に取り組むエレナ・ノックスによる個展『Actroid Series II』をスペースA(1F)で開催。12月25日にはアーティスト・トーク(予約制)を実施。また、スペースB(2F)のハラサオリの個展『Odd Apples』では、現代社会における「身体の集合性」をテーマに、日常生活や舞台上での集団的な動き、ユニゾンについて研究するハラのリサーチの一部として、人工知能に特定のダンサーの動きを学習させ、細かな癖や佇まいの解析を数値化、再構成させた映像インスタレーションを発表する。会期中には、公開制作(予約不要)、ダンサーの小㞍健太とのトーク(予約制)、パフォーマンス(予約制)も行なわれる。

スペースC(3F)では、OPEN SITE 2018-2019で『米田恵子(1912-1992)の作品と生涯について』を開催したThéâtre Musical Tokyo(TMT)のメンバーを基体として結成したKYICC 2021 Committeeによる『第一回米田恵子国際作曲コンクール』(予約制/オンライン視聴あり)を12月11日に開催。前作で実は架空の人物であると明かした「米田恵子」の名を冠した国際作曲コンクールを実施し、特定の共同体に対する価値の裁定という、コンクール制度自体の虚構性を強調、こうした制度的な文化/資本価値の再分配を、聴衆参加(公募)型の儀式的プロジェクトとして再提示する。なお、同企画内の公募作品は現在も募集中(詳細は公式ウェブサイトを参照)。続いて、12月17日から19日までの3日間はパフォーマンス部門の採択企画として、ともに振付家でダンサーの敷地理早川葉南⼦による『dragging』(予約制)を上演。⺠衆が権⼒者の銅像を倒して街中を引きずったり、狐が捕らえた獲物を巣⽳へと引きずったりする「ドラッギング」という運動に着⽬し、公共空間でデモンストレーションする⾝体とダンスの接続を試みる。そして、12月24日から2022年1月16日の期間は、作曲家の坂東祐大と詩人の文月悠光が、この災禍の時代を、詩と音楽によって鮮やかに記録するサウンド・インスタレーション『声の現場』を開催。(12/27–1/3は休館)

 


『米田恵子(1912-1992)の作品と生涯について』2018年 Photo:永田雅裕


敷地理+早川葉南⼦《windows21_untitled#01》2021年

 

また、各会期初日には、Part 1では審査員の小林晴夫(blanClassディレクター)と展示部門の参加アーティスト、楊いくみ、金仁淑とのオープニング・トーク、Part 2では審査員の畠中実(NTT インターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)と展示部門の参加アーティスト、エレナ・ノックス、ハラサオリとのオープニング・トークを開催予定。会場での参加は予約制(詳細は公式ウェブサイトを参照)だが、トークの様子はオンライン配信でも視聴可能(予約不要)。

 

関連イベント
オープニング・トーク(Part 1)
出演:楊いくみ、金仁淑
ゲスト:小林晴夫(blanClassディレクター)
2021年10月16日(土)16:00–17:00
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷 スペースC(3F)
予約制、無料、オンライン配信あり(予約不要)

オープニング・トーク(Part 2)
出演:エレナ・ノックス、ハラサオリ
ゲスト:畠中実(NTT インターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員)
2021年12月4日(土)16:00–17:00
会場:トーキョーアーツアンドスペース本郷 スペースC(3F)
予約制、無料、オンライン配信あり(予約不要)

 

Copyrighted Image