開館および臨時休館情報 計画停電や余震の影響による開館時間の短縮(夜間開館は概ね中止されています)および臨時休館の可能性があります。お出かけの際はウェブサイト、ツイッター等をご確認ください。 *すべての美術館、ギャラリーを網羅することができませんので、その旨ご了承下さい。 最終更View More >

開館および臨時休館情報 計画停電や余震の影響による開館時間の短縮(夜間開館は概ね中止されています)および臨時休館の可能性があります。お出かけの際はウェブサイト、ツイッター等をご確認ください。 *すべての美術館、ギャラリーを網羅することができませんので、その旨ご了承下さい。 最終更View More >
アムステルダムにあるマニフェスタ財団は、2012年にベルギーのリンブルフにて開催されるマニフェスタ9のキュレーターに、メキシコ人のクアウテモック・メディーナ、アソシエイト・キュレーターにカテリーナ・グレゴスとドーン・アデスのふたりが就任することを発表した。 国際的なキュレーターでView More >
Installation view of Candice Breitz Factum(2010), 7 dual channel and one three-channel video and sound installation, Duration Variable, photView More >
3月15日以降の美術館、ギャラリーの開館、休館情報は下記リンク先にて掲載しております。 開館および臨時休館情報(2011/03/15) 臨時休廊、休館の情報です。(最終更新 19:37) 記載されていない美術館、ギャラリーに関しても休廊、休館の可能性があります。来館、来廊の際は事View More >
2011年3月8日、ハッセルブラッド財団はレバノン出身のワリッド・ラードに2011年ハッセルブラッド国際写真賞を授賞することを発表した。 現在、ニューヨークを拠点に活動するラードは、アトラスグループという名で行なったレバノンの歴史を考察する15年に渡るプロジェクトで広く知られるよView More >
スイス出身の国際的な建築家ユニット、ヘルツォーク&ド・ムーロンによる香港の旧中央警察署をアート施設へ転用する計画案が香港政府へと提出された。19世紀の英国統治下の影響が残る旧中央警察署の転用案を依頼されているヘルツォーク&ド・ムーロン。2008年には地上約160メートルの建物を最View More >
2011年2月22日、財団法人五島記念文化財団は平成23年度(第22回)五島記念文化賞の美術新人賞をさわひらきと宮永愛子のふたりに授賞することを発表した。1990年に創設された五島記念文化賞は、故五島昇東急グループ代表の遺志を引き継ぎ、美術とオペラの分野で将来性のある有能な新人をView More >
2011年3月2日からニューヨークのアートウィークがスタートする。ニューヨーク市内で複数のアートフェアが行われ、その翌週にオークションが開催されることもあり、この時期に国内外から多数のアート関係者が訪れる。 このアートウィークの最初を飾るフェアのひとつが、アメリカの主要ギャラリーView More >
2011年2月23日、第3回絹谷幸二賞を桑久保徹、奨励賞を西田菜々子が受賞することが同賞主催の毎日新聞社より発表された。同賞は日本芸術院会員で東京藝術大学名誉教授の画家、絹谷幸二の協力のもと、2009年に設立。35歳以下の若手画家を応援し、具象絵画の可能性を広げることを目的とするView More >
2011年5月1日、国際的に活躍する建築家、伊東豊雄による本格的な建築家の養成と小学生への建築教育を行う「伊東建築塾」が東京、神谷町に開校する。同塾では、1年制の少数精鋭の私塾としての「建築家養成講座」、日本初の児童(小学校高学年)を対象とした継続的に建築や都市を教育する「子どもView More >