■Event 「See Bach See #7」 ©Tsuda Nao 写真協力:hiromiyoshii 株式会社ビームスが2008年から展開する『BEAMING ARTS』は、日常に近いファッションと、非日常的とみなされがちなアートをつなぐ架け橋を目指すプロジェクト。今年は写View More >

■Event 「See Bach See #7」 ©Tsuda Nao 写真協力:hiromiyoshii 株式会社ビームスが2008年から展開する『BEAMING ARTS』は、日常に近いファッションと、非日常的とみなされがちなアートをつなぐ架け橋を目指すプロジェクト。今年は写View More >
フランスのアーティスト、ジャンヌ・クロードが11月18日に脳動脈瘤による合併症のため死去した(享年74歳)。夫のクリストとは1961年にケルンで最初の共同プロジェクトを行なって以来、51 年間ともに制作をしていた。94年以降はクリスト&ジャンヌ・クロードをアーティスト名として活動View More >
■Event 東京オペラシティ・アート・ギャラリーから霧島アートの森へと旅した、鴻池朋子の個展『インタートラベラー12匹の詩人』。その準備から完成までの記録集『オオカミの道を捜して』が刊行される。発売を記念して、鴻池と美術評論家の福住廉の対談を開催。同時に、サイン会も行われる予定View More >
2009年10月27日(火)〜 12月20日(日) 資生堂ギャラリー http://www.shiseido.co.jp/gallery/html/ 文:小崎哲哉(編集部) 「Live in RMB City」2009年 ビデオ(24分) © RMB City CourtesyView More >
連載目次 写真は畢竟一枚のピクチュアである以上、写真家がどれほど己を捨てようとも必ずそこには何らかの審美的判断、つまりフレームや構図の計算(計算をしないと いう計算も含めて)が入り込む。写真の不可避的な絵画性とあるがままの倫理とのあいだの矛盾 — カルティエ=ブレッView More >
11月13日(金)〜1月2日(土) イセ・カルチュラル・ファンデーション(ニューヨーク) 齋木克裕「Reflection #2」2004年 チバクロームプリント 49 x 32.5 cm 「地球はアイスランドで生まれ、日本において消滅している」と言うのは、本展企画のキュレーター、View More >
■Event 「録音」について討論する国際シンポジウムが2日間にわたり開催される。「録音」を音楽や映画との主従関係でなく、メディアのひとつ、また文化資源としてとらえ、過去に録音された音響をアーカイブとして活用することを主なテーマとする。パネラーにはフランスの映画音響理論家で作曲家View More >
■Art fair アジアの現代美術フェア『香港国際芸術展(ART HK)』に対し、ドイツ銀行が5年間主要スポンサーとして支援することになった。同フェアは2010年5月27日〜30日に第3回を開催する予定。ドイツ銀行は自社の美術コレクションを保有するなど様々な芸術支援を行なっておView More >
■Award © Karijn Kakebeeke「Khadija’s Dream」2006年 Courtesy The Empty Quarter Gallery, Dubaï 19日に開幕した写真の国際見本市『パリ・フォト2009』にて、参加ギャラリーを代表する作家に贈られるView More >
■Event ディン・Q・リー 「South China Sea Pishkun」2009年 デジタルアニメーション静止画 写真協力:ディン・Q・リー、10チャンセリー・レーン・ギャラリー(香港) トーキョーワンダーサイトとドイツ文化センターが、アートの可能性について多様な視点かView More >