取材・文:小崎哲哉(ART iT編集部) アーティスト、藤幡正樹が、ヨコハマ国際映像祭開幕前日の記者会見で「出品辞退」を宣言し、関係者に衝撃を与えている。宣言の背景には何があったのか? 作家と映像祭ディレクター、横浜市の担当者ら関係者に取材した結果をレポートする。(文中敬称略) View More >

取材・文:小崎哲哉(ART iT編集部) アーティスト、藤幡正樹が、ヨコハマ国際映像祭開幕前日の記者会見で「出品辞退」を宣言し、関係者に衝撃を与えている。宣言の背景には何があったのか? 作家と映像祭ディレクター、横浜市の担当者ら関係者に取材した結果をレポートする。(文中敬称略) View More >
10月17日(土) 〜11月28日(土) Take Ninagawa(麻布) http://www.takeninagawa.com/ ART iT関連記事 ART iTおすすめ展覧会:大竹伸朗:貼貼貼貼 (Shell & Occupy 4) インタビュー:大竹伸朗 AView More >
11月3日(火)~1月11日(月) 広島市現代美術館 「無音」であることによって感覚が研ぎ澄まされることがある。無音をテーマにした作品はジョン・ケージのパフォーマンス「4分33秒」(1952年)が最初かもしれない。舞台に上がった演奏者が4分33秒の間、まったく演奏をせずに退場するView More >
西洋近代美術のコレクションを有する倉敷市の私立美術館が、アーティストレジデンスプログラム『ARKO』(Artist In Residence Kurashiki, Ohara)への参加者を12月18日(金)より募集する。若手作家の支援、洋画家児島虎次郎の旧アトリエの活用、また地元View More >
誰もやったことがない絵ってなんだろうって、そういうことは考え続けている 2006年、東京都現代美術館での大規模展『大竹伸朗 全景 1955-2006』は、文字通り、孤高の作家が描き/貼り/写し/つくる歩みを幼少時から現在まで時系列で示す異色の試みだった。あれから3年、新たな「景」View More >
■Auction 現代美術のオークションが11月12日ニューヨークで行われた。落札されたのは31点で、売上総額は7,099,250ドル(約6億3千万円)だった。落札額が最も高かったのは、草間彌生「Infinity Nets (T.W.A.)」(2000) (予想額30〜40万ドルView More >
■Art Fair 今年で3回目となるコンテンポラリー専門のアートフェアが開催される。会場は普段、美術商による交換会や展覧会などが行なわれている東京美術倶楽部。「次代のアートシーンを担う」というコンセプトにより、45歳以下のアーティストを主体とする。西村画廊、カイカイキキギャラリView More >
11月10日(火)~1月24日(日) 岐阜県美術館 左:村瀬恭子「Puddles」2008年 個人蔵 右:大巻伸嗣「ECHO-Crystallization-」(展示風景・部分)2005年 撮影:谷口輝己 岐阜県ゆかりの作家を紹介する「クロスアート」の始まりは2003年。第2回展View More >
11月9日(月)~12月9日(水) ケモルド・プレスコット・ロード(ムンバイ) 「パリの秋:天使たち」2006~08年 ゼラチンシルバープリント 森美術館『チャロー! インディア』展にも出展していた作家の個展。自身の体験に基づく実験的な短編映画『パリの秋』と写真作品を紹介する。2View More >
■Event ©蓮沼昌宏 高山明が率いる現代演劇ユニット「Port B」による『個室都市 東京』が、『フェスティバル/トーキョー09』のプログラムのひとつとして開催されている。作品はインスタレーション的なもので、観衆は池袋西口公園内に設置された24時間オープンの個室ブースに入り、View More >