今週開始の展覧会 14日(水)スタート 『河口龍夫展』 10月14日(水)~12月13日(日) 東京国立近代美術館(竹橋)[MAP] http://www.momat.go.jp 15日(木)スタート 『隈研吾展 Kengo Kuma Studies in Organic』 10View More >

今週開始の展覧会 14日(水)スタート 『河口龍夫展』 10月14日(水)~12月13日(日) 東京国立近代美術館(竹橋)[MAP] http://www.momat.go.jp 15日(木)スタート 『隈研吾展 Kengo Kuma Studies in Organic』 10View More >
■Prize 陳界仁「Bade Area」2005年 Super 16mm transferred to DVD 写真協力:陳界仁 2003年に設立され、2年に1度授与される英国最大の現代美術賞「Artes Mundi」は、第4回の最終候補者を10月8日に発表した。80ヶ国、View More >
『ME ZA ME』 10月10日(土)〜11月21日(土) http://www.shugoarts.com/jp 「Floating」2009年 Tempera on jute, 60x70cm
国際的に活躍する気鋭のアーティストが、アートをめぐる諸問題について友人知己と交わす往復書簡。ものづくりの現場で生まれる疑問を言葉にして、その言葉を他者へ投げ、投げ返される別の言葉を待つ……。第1回の相手は、批評家の土屋誠一さん。2ヶ月の間にそれぞれ2通の手紙で、現代美術の制度につView More >
■Auction モナ・ハトゥム 「Untitled (Baalbeck Birdcage)」1999年 オークションが活気付く季節がやってきた。サザビーズ(ロンドン)は10月16日のコンテンポラリーアートセールで、初めてアラブとイランの現代美術を扱う。目玉はモナ・ハトゥムの「UView More >
Chim↑Pom 「スーパーラット」2006年 2年に1度開催されるアジア=パシフィック・ウィークス・ベルリンの7回目。約2週間の間にビジネス、科学、文化、社会に関する150以上のイベントが催される。文化プログラムには、地域の視覚芸術と文学と音楽を取り上げる『Frenetic HView More >
■Prize チュン・カイフォン「He’s Satisfied from Monday to Friday and on Sunday He Loves to Cry」 シンガポールのアーティストが参加するビエンナーレ『シンガポール美術展』(SAE)が開催されている。同展においてView More >
国際的に活躍する気鋭のアーティストが、アートをめぐる諸問題について友人知己と交わす往復書簡。ものづくりの現場で生まれる疑問を言葉にして、その言葉を他者へ投げ、投げ返される別の言葉を待つ……。 第18回 馬定延さんと アーティストへの質問、あるいは「これまで」と「これView More >
■Event 淺井裕介「マスキングプラント」2008年、大阪 2010年8月に開催される国際展『あいちトリエンナーレ』のプレイベントとして、名古屋市の繊維問屋街である長者町地区でアーティストによる展示、パフォーマンス、ワークショップが行われる。会場となるのは空き店舗などで、トリエView More >
10月10日(土)~31日(土) 小山登美夫ギャラリー(清澄) 「Flight Taboo Ⅲ」2009年 ©Wei Jia 1975年、中国生まれの画家の個展。急速な変化を遂げる中国社会において、多くの作家たちが政治・社会問題などを芸術表現に結び付けた。中国国内でも高い評価を受View More >
■Event 茨城県守谷市にあるアーティストのレジデンス施設「アーカス・スタジオ」にて、現在滞在している作家のスタジオを公開し、制作の様子を紹介するガイドツアーを開催する。滞在作家は、ダニエル・サイプル(アメリカ)、ドレーン・ウーリッヒ(ドイツ)、ウー・シャン=リン(台湾)の3名View More >
10月10日(土)~10月31日(土) hiromiyoshii(清澄) 絵画を学んだ後にフィルムを用いた映像作品の制作に進み、1990年代に美術家としての活動を始めた米国出身作家の日本初個展。ビデオアートが芸術表現の手法として定着してもフィルムにこだわり続けた作家は、その「高いView More >