『In the Distant Fields and Smoky Woods』 10月10日(土)〜31日(土) 小山登美夫ギャラリー(清澄) http://www.tomiokoyamagallery.com

『In the Distant Fields and Smoky Woods』 10月10日(土)〜31日(土) 小山登美夫ギャラリー(清澄) http://www.tomiokoyamagallery.com
■Exhibition 2009年9月、早稲田にオープンした新ギャラリーYUKA CONTEMPORARYにて、ファッションブランド「FINAL HOME」のデザイナー、津村耕佑が展覧会のキュレーションを手がける。津村が教授を務める武蔵野美術大学空間演出デザイン学科の中からスカウView More >
2009年5月30日(土)~9月23日(水) 入善町下山芸術の森 発電所美術館 http://www.town.nyuzen.toyama.jp/nizayama/ 文:松浦直美 「流れる水」2009年 撮影:Sunhi Mang 多くのひとはベッドの上に生を受け、毎日そこで眠りView More >
■Event 左から:ヴィヴィアン佐藤、戊井昭人、木幡和枝、小崎哲哉 せんだいメディアテークにて、多ジャンルを横断して活躍するゲストが、ミュージアムの役割や可能性について語るレクチャーが開催される。『ART iT』編集長・小崎哲哉がコーディネーターを務め、非建築家/アーティスト/View More >
10月16日(金)~11月14日(土) SCAI THE BATHHOUSE(谷中) 「Ika in a red dress.」2009年 Computer film 125.5 x 75 x 12.5 cm イギリス出身のオピーは、1997年頃から多くのポートレートを描き、独特View More >
10月10日(土)〜11月22日(日) ヘラルド・ストリート(ロンドン) http://www.heraldst.com/ Photo index: ロンドンフォトレポート
日本的アートとは?:作品の価値はいかにして作られるか 前編はこちら 海外の美術作品を観ていると、セオリーで固められすぎていてつまらないんですね。 小崎 そういったシステムの問題の一方で、出品されている作品のコンセプトについて言えば、いわゆる欧米のスタンダードなアートとは離れた、非View More >
今月から月評が始まることになった。いま、その初回の原稿を書こうと机に向かったところだ。月にひとつの展覧会レビューなら『美術手帖』誌で書いているので、ここでは別のかたちを探ってみようと思う。1本に絞るのではなく、複数の展覧会や事象について書くことになるだろう。が、いっそ生活するなかView More >
大竹伸朗の現在はどこにあるのか 今月から月評が始まることになった。いま、その初回の原稿を書こうと机に向かったところだ。月にひとつの展覧会レビューなら『美術手帖』誌で書いているので、ここでは別のかたちを探ってみようと思う。1本に絞るのではなく、複数の展覧会や事象について書くことになView More >
■Prize 2年に1度授与される現代美術賞「HUGO BOSS賞」(1996年設立)の最終候補者が10月9日に発表された。予選を勝ち抜いた6名は曹斐(ツァオ・フェイ、78年、中国生まれ)、ハンスペーター・フェルドマン(41年、ドイツ生まれ)、ナターシャ・サドル・ハギーギアン(5View More >
■Prize ドイツ出身のイザ・ゲンツケンは10月9日、Yanghyun賞を受賞した。同賞は2008年に設立された韓国初の国際美術賞。受賞者は1億ウォン(約770万円)を受け取り、受賞後3年以内に世界的に有名な美術館(詳細未発表)で展覧会を開く機会を与えられる。なお現在、東京でもView More >
「Sunspace for Shibukawa, 2009」(ハラ ミュージアム アーク) http://www.haramuseum.or.jp/ ART iT : パートナーブース(設置レポートが掲載されています) View More >">https://www.art-it.asia/u/HaraView More >